今後需要が増えていくコンプライアンスの業務とは

プロフィール です!!
阿部 園子さん
この人の所属企業・組織
お金に困っている人をゼロにする
私たちARIGATOBANKは、「お金に困っている人をゼロにする」というビジョンを掲げた、前澤友作が100%株主のFintechスタートアップです。 6月17日(金)に、個人間で簡単に寄付し合えるプラットフォームアプリ「kifutown」のサービスリニューアルを行いました。『楽しいコトが、お金に変わる』をコンセプトに、趣味や遊びや得意なことがお金に変わるようなWeb3ベースのサービスやコミュニティと連携し、楽しみながらお金がもらえる世界観を目指し、モバイルアプリ「arigatobank」を提供しています。 前澤友作氏を100%株主とし、2020年11月創業。
はじめに
ARIGATOBANKは、「お金に困っている人をゼロにする」というビジョンを掲げた、 前澤友作が100%株主のFintech系スタートアップです。 お金がある人から必要としている人へ、お金の流れを変えることによってお金で悩んでいる人を少しでも減らし、挑戦する人を応援したいという想いから、 現在「kifutown」というCtoCの寄付プラットフォームを運用しています。 そんな弊社では現在「コンプライアンス担当者」を募集しています。 今回はコンプライアンス業務を務める阿部に話を聞き、 「現職までのキャリア」 「コンプライアンスチームの特徴」 「コンプライアンス担当者として働く魅力」 「弊社ビジョンに対する考え方」 に迫ります。
学生時代に取り組んでいたこと
活発で負けず嫌いなところがあり、いろいろチャレンジしてみる性格でした。 ギターサークルのパートリーダーをやりたくて、未経験ながらもひたすら毎日努力を続け、上手な人に話を聞きながらパートリーダーを務めるまでになりました。 また暇な時間があれば日本国内を巡りながら美味しいものを食べていました。 そんな学生生活を過ごしていたので、特に将来やりたいことを明確に持っていたわけではありません。 就職活動では地元の四国で働きたいなと考え、金融や繊維会社、商社などを見ていました。四国はとても魅力的な場所ですが、改善できるところもたくさんあると感じたので、そういった課題に関わっていけたらと思い地元の銀行に就職しました。
ARIGATOBANKの第一印象
正直なところ「面白いことをやってるな」というのが第一印象でした。 世界は広いですが経済を「寄付」で回そうとしているのは当社だけだと思います。 だからこそその領域に関わっていくことはすごく魅力的で面白そうだと思ったんです。
コンプライアンスの業務内容
入社直後は寄付のプロジェクトの審査業務を行っていました。 現在は新しいサービス(電子マネーの前払い式決済サービス)ローンチを控えており、会社が次のステップに進むにつれてルール作りや規定、マニュアルを作成する業務を行っています。
「お金に困っている人をゼロにする」というビジョンについて
とにかく壮大なビジョンだと思います。 しかしそれを実現するためのプロセスにこそ価値があると考えています。 日本の幸福度ランキングは先進国の中ではかなり低いです。 「お金に困っている人をゼロにする」というビジョンを実現するプロセスのなかで幸福度もあがっていくと確信しています。 「生活費に困っている人」 「お金が無いから海外にいくことができない」 「夢を追いかけるための資金がない」 ARIGATOBANKの事業がそういった方の希望になれたらいいなと思っています。 私自身海外に行って考え方が180度変わったので、そういったチャンスを失うことのない世界になったらいいなと思います。
ARIGATOBANKの働きやすさについて
基本的にはオンラインでの作業なんですけど、自分のタイミングでオフィスに行けるのはすごく魅力的だと思います。 オフィスにいくことで他の部署の方とチームの枠組みを超えたコミュニケーションや意見交換ができますし、ミーティングは対面で行った方が個人的には楽ですね。 あとはリモート作業による運動不足の解消にもなります。笑 またコンプライアンスとして働くことが初めてだったので、充実した研修制度にはとても助けられました。 初めの一ヶ月は地元にてリモートでのOJTでしたが、どれだけ些細な質問でもすぐに返答が送られてくるので二ヶ月後には完全に仕事に慣れることができました!
コンプライアンスチームについて
チームを一言で表すなら自由の「自」ですね。 チームの雰囲気としてみなさん自由で積極的だと感じることが多いです。 自由かつカジュアルな意見交換ができるので、世間一般的なコンプライアンスよりも柔らかいチームだと思います。 コンプライアンスは今後も需要が増えてくる仕事だと考えているので、さまざまなバックグランドをもつ優秀な方々の考え方や仕事ぶりに直接触れることのできる環境は自分の成長に繋がると思います。