line hatena

多様性とコミュニティが世界を変える。Peatix原田卓が語る、イベントコミュニティを支えるプラットフォームとしての挑戦

多様性とコミュニティが世界を変える。Peatix原田卓が語る、イベントコミュニティを支えるプラットフォームとしての挑戦

業界の第一人者に、事業成功の秘訣や経営のノウハウについて話を伺う企画「THE PIONEER」。今回ご登場いただくのは、有志イベントから大型フェスまで様々なシーンで利用できるイベント・コミュニティ管理サービス「Peatix(ピーティックス)」を手掛けるPeatix Inc. CEOの原田卓さんです。

遡ること10年前に起業した原田さんは、起業して間もない頃に東日本大震災を経験しており、それを乗り越えたからこそ、開拓者としての現在があります。そして、当時の出来事に匹敵するほどの大きな出来事になったのが新型コロナウイルスの蔓延。リアルな場で集うことができなくなる一方で、オンラインのライブやカンファレンスが当たり前のように開かれるようになりました。この変化は事業にどのような変化をもたらしたのでしょうか。原田さんに尋ねます。

創業以来最も変化が激しかったコロナ禍

2020年、東京マラソンの一般枠の中止発表を皮切りに、2月26日には政府がイベントの自粛要請を発表。音楽ライブやフェスなどのイベントは相次いで中止となりました。そのときの状況を原田さんはこう振り返ります。

「Peatixに掲載されていたイベントの60〜70%程度がキャンセルになったことで、売り上げは大きく落ち込みました。創業して10年以上経ちますが、最も変化が激しかった1年だったと思います。刻一刻と変わる状況に柔軟に対応しなければいけなかったので。当初は心情的にも大変でした。ただ、社員が一丸となってスピーディーに対策を講じてくれたので、予想以上に早く業績を回復させることができました。それと同時に、Peatixという会社が単なる個の集まりではなく、各々の労力が結集された組織として成長していることを実感できて、経営者としてはとても心強かったです」

Amazon、Appleなどを経て、Peatixを立ち上げた原田さん

そして、イベントの場がリアルからオンラインへと移るなかで、同社はオンラインイベントのサポート強化に乗り出します。2020年7月には、オンラインイベント向けの独自ライブ配信サービス『Peatix Live』をリリースしました。

「これは私たちにとって『オンラインでもイベント活動は継続できますよ』というメッセージでもあります。そして、ただ新機能をリリースするだけで終わらせず、オンラインイベントを主催する側・参加する側の双方にとって使いやすくなるように、アプリの検索機能など細かい点の修正を積み重ねました。それが結果として会社の売上にもポジティブに働き、新しい境地を開けたのも事実です」

Peatix Liveを活用したオンラインイベントの様子

コミュニティは人々にとってのライフラインになりうる

現在、Peatixの会員数は約700万人。常時8,000件を超えるイベントが掲載されるほどの人気ぶりを見せています。プラットフォームとして確固たる地位を築きつつあると言えますが、一方でプレイガイド(チケット販売)と同様に捉えられてしまうことも。しかし原田さんが実現したいのは、イベント内で参加者同士の交流が生まれ、自然なかたちでコミュニティが醸成されていく世界。チケット販売メディアの枠を超えた新たなチャレンジをしたいと話します。

「サービスの構想段階では『イベントを簡単に開催できるサービスがあればいいな』と考えていたのですが、リリース直前に東日本大震災が発生してNPOの方々が震災復興のボランティア募集などで活用してくださったんです。それをきっかけにイベントとしての可能性だけでなく、コミュニティの形成にも役立つんだと気づきました

コミュニティはライフラインになる。その気づきが原田さんにとって大きかったと話します。

「最近は人のつながりが希薄になっていると言われています。特に都心部ではご近所付き合いもそこまで盛んではありません。もちろん、それが楽な面もあるのですが、緊急時などはつながりが共助になります。だからこそ、家や会社とは違う “サードプレイス”としてのコミュニティの価値を見出していくことがこれからの日本には必要になると思っています。その一助にPeatixとしてできることがあると考えています」

「人々が自分の情熱を発見し、尊重しあえる仲間に出会える場所」の提供を目指しているPeatix。その実現に向けて着実に進んでいる原田さん

とはいえ、コミュニティ形成は簡単にできるものではありません。企業としても長期的なビジョンとそれを実現するだけの体力が必要になります。しかも昨今は、起業から数年でIPOを目指すスタートアップも増えてきました。Peatixも将来的な株式上場を目指していますが、その実現が短期では難しいことに対して原田さんはもどかしさはなかったのでしょうか。

「もちろんコミュニティは育つのに時間もかかるし、収益化していく難しさもあります。ただ、そうしたハードルの高さがあるだけにやりがいも大きい。それに僕自身、早く上場したければこの領域には挑戦していなかったと思います。むしろ、長い目で大きな市場を作っていきたいですね。あるとき、アメリカで僕たちと同じような領域で事業を手がける「Eventbrite(イベントブライト)」の創業者に『Welcome!(イベントコミュニティの領域にようこそ!)』と歓迎されると同時に、『ものすごく時間がかかるから覚悟が必要だよ』とアドバイスを受けたことがありました。創業から10年経って本当にその通りだったなと実感していますね」

Peatixのアプリ画面。さまざまなイベントが閲覧しやすいように工夫されている。原田さんは少しずつ、着実に理想とする世界へ近づいている

コミュニティイベント最大の壁は“集客”

では、どのようにしてコミュニティの形成をサポートしているのでしょうか。ここで鍵となるのが、コミュニティマネージャーの存在です。利用者を増やすためには売り文句が重要だと一般的には考えられていますが、原田さんはメンバーに『Peatixの売り込みを目的にするな』と口を酸っぱくして言っているそうです。その意図について次のように説明します。

「私はPeatixを起業する以前、シリコンバレーに本社を構えるAmazonやAppleといったビッグテックで働いていたのですが、そこで学んだ最も大切なことが“いかにお客さまと良好な関係を築くか”だったんです。もちろん、多くの人にPeatixを使ってもらいたい。でも、私たちが本当に大切にしないといけないのは、利用される方々にとって本当に価値のあるものを提供することです。そのためには、私たちがどれだけ本気でイベントをサポートしているのかを姿勢で見せることが重要だと思いました。だからメンバーには、『コミュニティに関わって利用者と関係を構築することから物事を始めよう』と常に伝えていましたし、ある程度会社の規模が大きくなった今もこの姿勢は変わっていません」

こうして各コミュニティマネージャーがイベントに関わり、利用者が何に困っているのかをひたすらヒアリングしていくと、ひとつの問題が浮き彫りになりました。ほぼ半数近くの主催者が集客に苦戦していたのです。そこで原田さんたちはPeatixにある工夫をします。

「さまざまなリサーチをした結果、集客力を上げるためには“潜在的参加者″に参加してもらうことが重要だと気付きました。そこで利用者の興味がありそうなイベントをPeatix上でレコメンドして、気になるものがあったら気軽に参加できるように導線を細かに設計したんですね。これが実現したことで、これまで蓄積してきたデータベースを活用できるようになったことも相まって、理想的な集客支援ができるようになりました

ソニー・ミュージックエンタテインメントに在籍していた頃に「個々のアーティストが自ら公演のマネジメントをするようになるのでは?」と考えたことがPeatix創業のきっかけになっているという

そして、この集客支援が充実できたことで、チケット販売以外の可能性も広がっています。新たに取り組めるようになったのが、企業とコミュニティをつなぐ媒介になることです。

「近年は企業もセレンディピティ(思いがけない幸運な出会い)を求めるようになっています。なぜなら、すごくニッチなコミュニティがものすごい価値になることがあるからです。一方でコミュニティの主催者にとっては、コミュニティを継続していくために資金の問題を解決しなければいけません。両者をつなぐことで、コミュニティをサステナブルに運営していく支援ができると考えています」

サービスに向ける目が最も厳しいのは日本人

ちなみに、Peatixは日本発の企業ながらアメリカに本社があります。日本企業の多くは日本での成功をステップに海外展開することが多いですが、なぜ初期段階からグローバルに展開したのでしょうか。

「ひとつは純粋にやりたかったから。ただ、長期的な視点で見ると日本だけで勝負できるわけがないとも考えていました。僕たちが目標とするところまで到達するには、とてもじゃないけど日本だけでは市場規模が足りません。また、日本市場で規模を拡大してから海外進出した企業でうまくいった事例が少ないと感じたことも、早くからグローバル展開を意識した理由です」

原田さんは早くから日本企業が海外で通用しない原因を考察。グローバルスタンダードを基準に企業文化を形成していきました。

「海外の人にとってネックになることのひとつが、日本特有の企業文化です。そこでPeatixでは、創業当初から多様性を意識して組織づくりに励みました。実際、日本国籍の社員は半分もいないですし、男女比もわずかながら女性のほうが多いんです。一般的な日本企業に比べたら圧倒的に多様性が高いと自負していて、国籍や性別などにかかわらず働きやすい企業文化が根付いていると感じています。今はコロナ禍で制限がかかっていますが、コロナが早く収まることを願いつつ、利用者の皆さんがアジアや欧米市場も含めたグローバルコミュニティが作れるようにサポートしていきたいと思います」

Peatixは、日本のほかにシンガポールとマレーシアにも法人を持ち、東南アジアを中心に規模を広げている

また、サービスの開発においても、グローバル展開がしやすい工夫がされているそうです。開発やデザイン部門に日本人はおらず、サービスの言語も英語ベースで開発してから日本向けにアレンジする手法を用いているのだとか。その結果、サービスのローカライズ化においてネックとなるコストや労力面における不安を解消できていると話します。

「実のところ品質やサービスについては日本のお客様が世界で一番厳しい目を持っています。裏を返せば、日本人の需要や要望に応えていけば、サービスのクオリティは自ずと向上していくでしょう。今後、グローバルで上場するかはわからないですが、ビジネスの規模が大きくなる段階は必ず来るので、日本市場だけでなく、海外市場を踏まえて幅広く事業を手がけていきたいですね」

イベント・コミュニティの包括的なサポートを

日本におけるコロナの感染者数が減少傾向になり、少しずつですがリアルな場でのイベント開催も増えてきました。今後は、会場に集まれる人は集まり、集まれない人はオンラインで参加する『ハイブリッド型』が増えていくことが予想されます。原田さんは今後の展開についてどのように考えているのでしょうか。

コロナ禍でオンラインイベントの需要が高まり、弊社としてもそれを追い風に事業を進めてきました。何よりオンラインイベントは場所を選びません。世界中の人々とつながることもできるわけです。『Peatix Live』は英語や中国語のカスタマーサポートにも対応しているので、グローバル需要にもどんどん応えていけると考えています。一方で、オンラインイベント市場がこの1年のペースで今後も伸び続けるかというと疑問が残ります。だからこそ今後は、オンラインイベントとリアルイベントの共存を目指して事業に取り組んでいきたいと考えています」

そして将来は「イベント・コミュニティの醸成を包括的にサポートしたい」と原田さんは展望を語ります。

「今後は、集客だけでなく、運営スタッフの募集やケータリングの発注、さらにはグッズ制作などが包括して実現できるイベントコミュニティのプラットフォームにしていきたいと考えています。イベントだけに留まらず、コミュニティの醸成をさまざまな角度からサポートできるようになれたらいいですね。そんな10年後を今は見据えています」

撮影/小財美香子
取材・文/村上広大、平野美裕

原田 卓(はらだ たく)

共同創業者/最高経営責任者(CEO)
1973年、東京都生まれ。生後間もなくニューヨークに移住。音楽家の家庭で、ミュージシャンやアーティストに囲まれ、世界中を旅行する環境で育つ。米国イェール大学卒業後、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントに入社し、海外契約業務に携わる。アマゾンジャパン合同会社、Apple Japan合同会社などを経て、Peatix Inc.の立ち上げに携わり、2011年より現職。

知識を皆に
シェアしよう!

知識を皆にシェアしよう!
多様性とコミュニティが世界を変える。Peatix原田卓が語る、イベントコミュニティを支えるプラットフォームとしての挑戦

多様性とコミュニティが世界を変える。Peatix原田卓が語る、イベントコミュニティを支えるプラットフォームとしての挑戦

この記事のシェアをする

  1. Top
  2. THE PIONEER
  3. 多様性とコミュニティが世界を変える。Peatix原田卓が語る、イベントコミュニティを支えるプラットフォームとしての挑戦
記事一覧に戻る

こちらの記事は
役に立つはずだよ!

こちらの記事は役に立つはずだよ!

編集部のおすすめ記事

新着記事

働き者ストーリー

WORKER STORIES

働き者ストーリーとは、「働くのが大好き」で、「その道を追求する働き手」の生き様を知れるインタビューです。それぞれのストーリーを読めばあなたも新しい仕事に出会えるかもしれません。

働き者ストーリーをもっと見る