line hatena

現役の営業担当者に聞く。お客さまが必ずうなずく「鉄板トーク」4選

現役の営業担当者に聞く。お客さまが必ずうなずく「鉄板トーク」4選

営業担当者になったからには、商談の成果が上がるような「売れる営業トーク」を身につけたいもの。そこで今回は、営業トークのコツや、お客さまの心を掴む「鉄板トーク」について、各業界で活躍する営業担当者4名に伺いました。

BesoGroup 仲田芽衣さん
「“税理士界のアンミカ”と自己紹介しています(笑)」

仲田芽衣さん

株式会社Beso 取締役 COO、税理士法人Beso 代表社員。京都の税理士法人への勤務を経て、中小企業のサポートや税理士業界の課題解決のため、2019年9月にBesoGroupを設立。営業歴は4年。座右の銘は、「継続は力なり」。

――お客さまとのコミュニケーションで、大切にしていることを教えてください。

仲田
さん
お客さまの話をちゃんと聞くことですね。私たちのお客さまは税理士の先生方なのですが、仕事からプライベートまでいろいろなお話を聞かせてくださいます。だから、お話を上手に引き出すように、まずは質問攻めをします(笑)。

それと、相手にリラックスしてもらえるよう自分の失敗談もよくお話ししますね。一見、苦労してなさそうに見えるかもしれないんですけど、失敗の多い人生でして(笑)。そういうエピソードを話すことで、相手に人間味を感じてもらえると思うんですよね。

――仲田さんならではの営業トーク術は?

仲田
さん
元々人と話すのが好きで、お客さまと話してて「あ、この人、これ好きそう!」って感じたら、そこをどんどん掘っていくタイプなんです。逆に「あ、これはちょっと話したくなさそう」と感じたらそこは避けます。

ちなみに、商談などは「絶対楽しませて終わらせたろ!」という気持ちで全力で望んでます! だから私の商談は1時間が限度。全力投球で行くから、それ以上は体力がもたいないんです(笑)。

――お客さまの心を開かせる「鉄板トーク」はありますか?

仲田
さん
アイスブレイクの鉄板ネタは、「税理士になったきっかけは上戸彩さん。今は“税理士界のアンミカ”ってよく言われます!」という自己紹介ですね。話し方がアンミカさんに似ているみたいで気に入ってよく使っているんですが、これを言うとみなさん笑ってくれて一気に場が和むんです。それを見るために商談に参加しているのかもしれません(笑)。

――ズバリ成功率は?

仲田
さん
場を和ませる成功率は100%です!

――プライベートでも仕事でもご自身がお客さんの立場となった時に、「マネしたい!」「やられた…」と感心した営業トークはありますか?

仲田
さん
取引先の営業マンの方なんですが、本人はとある芸能人に似てると言い張って、自分をイケメンキャラとして通していてそれが素敵なんです! 社内外からめっちゃいじられていて、その度に「イケメンは辛いわ~」って笑って受け流すんです。そのやりきるメンタルと周りを楽しませるエンタメ性は、すごいなぁと感心してしまいます。

――そこで学んだ営業トーク術を、どこかでいかそうと考えていますか?

仲田
さん
「私もアンミカさんのモノマネ、やってみようかな」って思いました(笑)。まさか自分がモノマネする日が来るとは思ってなかったんですけど、新たな一面を見せるのも大切だと思うし、チャレンジする価値はあるかもしれませんね!

BesoGroup

税理士業務に加え、財務・会計を中心とした財務コンサルティング、会計ソフト『freee』を活用したバックオフィス改善支援とfreeeアプリの開発、そして税理士事務所向けのプロダクト開発を行う。「会計業界をHACKする」をミッションとして会計・税理士業界に変革を起こすことで、「財務で日本を明るく、イノベイティブに」というビジョンを実現することを目標としている。

株式会社ペンマーク 表錬太郎さん
「相手に合わせた“柔軟性”が大事だと思います」

表錬太郎さん

2020年3月、株式会社ペンマークに入社し、現在はセールス責任者、アライアンス責任者として活躍。営業歴は3年。座右の銘は、「疾風迅雷」。

――お客さまとのコミュニケーションで、大切にしていることを教えてください。

さん
担当者に対しては、会話の着地点を意識しています。背景や立場、求めているものを理解し、それを基に自分たちが伝えたい情報、聞きたい情報を引き出せるように努めています。担当者が何を重視しているか、例えば成果なのか、それとも上司からの評価なのかを把握することで、ニーズに対応した具体的なアクションや提案ができると思うんです。
 
もし担当者が成果を最優先しているのであれば、その成果がどのように達成されたかを強調します。一方、上司からの評価を重視する人に対しては、担当者の努力が認められ、評価されるような伝え方やその評価を高めるために何ができるかを考え、提案、報告をしています。
 
また部長や課長といった上位の役職者に対しては、ビジョンを見せることに重きを置いています。スモールスタートも多いですが、今回の取り組みを通じて最終的にどんな未来が実現できるのか、大きなストーリーを語るようにしています。

――お客さまの心を開かせる「鉄板トーク」はありますか?

さん
相手によってトークの内容を柔軟に変えているため、鉄板トークはありません(すみません……)。

――なるほど。では、相手によってトーク内容をう変えていますか?

さん
弊社のサービスは学生向け学習管理SNSがメインのため、主なクライアントはZ世代やα世代にアプローチしたい企業です。最近は、長期的な顧客価値(LTV)を重視し、スイッチングコストが高い商材については、若い世代から獲得しようとする企業も増えています。一方で、Z世代は一般的に学生が多く、可処分所得が低いですが、広告を嫌う傾向があるので、従来型の広告手法ではなかなかうまくいきません。
 
こうした背景がある中で、弊社に問い合わせがある段階では、何ができるかわからない状態のクライアントも多いです。広告代理店や事業会社の方でもこれらの世代に対して理解の深度に差があるため、相手の理解度に合わせた説明を心がけています。
 
また、ボトルネックとなるポイントに対しては、例えば担当者が上司に提案を通す際にどのような説明をすれば良いかをアドバイスするなど具体的な解決策を提供しています。

――プライベートでも仕事でもご自身がお客さんの立場となった時に、「マネしたい!」「やられた…」と感心した営業トークはありますか?

さん
新卒で入社した会社の最初の上司の営業スタイルです。彼からは明確に「Yes/No」を伝える重要性や、自身と自社が提供できる価値を信じる大切さを学びました。「私だから、私たちの会社だからこそ良い結果が出せる」という強気な姿勢で営業トークを展開することで、結果的に顧客からの信頼を得ていました。

――いい上司に恵まれたのですね。

さん
そうですね! あとはクライアントのケースも参考になりました。明らかにお客さま側にミスがあった時でも、そのミスに対して「ありがとうございます」というポジティブな対応をしていました。一見些細に思えますが小さな信頼を積み重ねることで、お客さまが選択を迷った時、我々の方を選んでもらうための大きな後押しとなると学びました。
 
そして特に真似したいと思ったのは、未知の結果に対する期待値を適切に調整し、その結果が想定通りに出なかった場合でも、「結果が出ないことがわかった」という視点を持つことです。これは期待値調整の一環とも言えますが、これが顧客との信頼関係を築く上で重要なスキルであると感じました。

株式会社ペンマーク

「学生の一生を豊かにする」ことをミッションに掲げ、「大学生活のDX」を推進しているスタートアップ企業。大学生向け学習管理SNS『Penmark』を開発・提供している。『Penmark』では合計で数百万件を超える、大学ごとに固有の授業データや口コミを元に時間割を作成することが可能。また、授業内トークルームでは、同じ授業を受講している他の学生とコミュニケーションを取ることができる。その他、ノートや課題・出席を管理する機能や、同級生とトピックごとに自由に情報交換ができる学内掲示板などを搭載し、大学生の学習活動を一貫してサポートしている。

株式会社ゆめみ 染矢幹基さん
「一体感を高めていく言葉を直球で伝えます」

染矢幹基さん

株式会社ゆめみ 取締役COO。2015年に入社し、数年間赤字が続いていた京都本社の黒字化、事業拡大を実現。HCD-Net認定人間中心設計スペシャリストとして顧客のtoC向けデジタルサービスを企画段階からいくつもプロデュース。営業歴は13年。座右の銘は「おもしろいかおもしろくないか」。

――お客さまとのコミュニケーションで、大切にしていることを教えてください。

染矢
さん
大切なのは、自分なりの意義や信念を言語化することだと思っています。例えば「お客さまにとっての自分の存在意義」を言語化できていると、逆算して必要なコミュニケーションや行動を考えることができますよね。それが僕の場合は、「染矢と仕事をしたいと思っていただける」ことです。そして、社内でお客さまの代弁者になれるようにコミュニケーションを取ることにこだわっています。

――お客さまの代弁者になるには、どうしたら良いのでしょうか?

染矢
さん
お客さまのビジネス・組織、思考を含めたご担当者さまのパーソナルな面を知る必要があると思います。

また、お仕事のご相談をいただく際は何をするかだけではなく、なぜそれをするのかまで理解しておかなければできません。その中で、お聞きした情報や追加で調査して得たことから仮説を立てるだけではなく、お客さまのサービスを実際に体験することも大切にしています。これは自分がお客さまの立場だと、より興味や関心を持ってくださっている営業さんからご自身の体験を交えて伝えられるほうが、「自分たちのことを考えてくれている・わかってくれようとしている」の感情を抱くと思うからです。

――具体的にはどんな施策をされるのですか?

染矢
さん
接点づくりを大切にしたいので、6、7割程度の完成度でお客さまに提案をお送りし、全体の骨子の目線合わせや最終的なアウトプットの過程も見ていただきます。業務や考え方が異なる方々に対する提案になるため、目線だけではなく、論理的に体系立てる中で言葉の定義も合わせた発信も必要ですね。お客さまにとってはご迷惑な話かもしれませんが、自分のサービス・商品くらいの思いで向き合うことで「染矢と仕事をしたいと思っていただける」状態につながると思うので、「自分なりの意義や信念」は、自身の持続的な成長という点からも大切だと思っています。

――お客さまの心を開かせる「鉄板トーク」はありますか?

染矢
さん
お客さまとのお取り組みに対して、「ワクワクを伝える」や「楽しんでくれてる人がいる」と思っていただけるような言葉を直球で伝えるようにしています。いわゆる情緒的価値です。その上で「我々はチーム〇〇」などと表現することで、当事者意識を持って取り組んでいることをご認識いただくとともに、一体感を高めていく発話をすることが多いです。
 
あと、提案時はお客さまのサービスに対して「ご要件に対する提案」と「夢を語る提案」を行うようにしています。「夢を語る」というのは見積の対象には含まれていませんが、〇〇や△△ができるなどサービスの持つ魅力と可能性を伝えることです。鉄板トークと言われると難しいですが、「当事者意識」や「自分ごと」として捉えていることをいかに伝えるか、だと思っています。

――逆に、絶対にやらないようにしていることはありますか?

染矢
さん
僕の中で初対面のお客さまに対するアンチパターンは2つあります。それは、「アイスブレイクでの世間話」と、「抱えられている課題はどういったものでしょうか? という漠然とした問い」です。

前者は、関係性もできていないお客さまからすると“合わせないといけない”状況を強いていると思っているので顧客体験として疑問です。後者は、お客さまにとって課題は一つではないので仮説などで焦点を定めない問いは、“どれを話せばいいかな”と考えさせてしまう不親切な対応だと思っています。

――プライベートでも仕事でもご自身がお客さんの立場となった時に、「マネしたい!」「やられた…」と感心した営業トークはありますか?

染矢
さん
最近の話だと家電量販店の店員さんですね。ある商品の購入でお店に伺ったのですが、商品に関する知識が豊富で、自信が根っこにあるご提案をいただきました。営業は、お客さまが決断できるような情報を提供し、決断しやすい状況をつくり、決断いただくことが大事だと思っています。その点において、店員の方はこちらの話に合わせて各メーカーの特長をお伝えくださった上で、AかBの選択肢を提示くださることで決断しやすい状況を整えてくださった。その後も押し売りするような対応はなく、決断まで待ってくださったことで、「この店員の方にご対応いただいている今のうちに買おう」という感情から購入に至りました。

株式会社ゆめみ

DX・内製化支援におけるリーディングカンパニー。2000年の創業以来、様々なWebサービスの豊富な専門知識をいかして、これまで400社以上の企業との取り組みを実現。全世界6,000万MAU以上のWebアプリケーションやスマートフォンサービスを企画開発している。法人顧客とともに『世界中で使われるサービスを提供する』ことをビジョンに、多くの人の生活に密着し、長く使われるサービスを顧客体験設計から開発。そしてリリース後にサービスを成長させていく支援を行っている。

株式会社Linkry・Mさん
「ポジティブアクションを欠かさず入れます」

Mさん

営業歴は8年。「いつまでも子供心を忘れない大人でいよう」を座右の銘に、日々営業活動に勤しんでいる。

――お客さまとのコミュニケーションで、大切にしていることを教えてください。

M
さん
「お客さまと話すんだ!」という意思で話すと、どうしても堅苦しくなるため、「一緒に課題を解決したいんです!」というポジティブさを全面に出すことを意識しています。

また、電話でのアプローチのため、「自分が受ける側だったらこんな電話は嫌だな。こんな電話だったら聞く気になるな」と受け取り側の気持ちに立ち、話し方やトーンにも気を付けています。

――お客さまの心を開かせる「鉄板トーク」はありますか?

M
さん
季節の変わり目だったら「ご調子いかがですか?」と聞いたり、名前を読み上げる際に「きれいな名前ですね!」と褒めたりします。ヒアリングの際は課題感も上手くいっている様子であれば、「素晴らしいです!」と何かしらのポジティブアクションを取り入れています。私自身そうですが、「自分に興味を持ってくれている」「功績を称えてもらった」といったことがあると嬉しいので、そういったアクションを一つでも取り入れてアイスブレイクを行うことが重要かなと思います。

時間を取ってせっかく電話に出てくれているので、どうせなら、この電話も楽しい時間や有意義な時間にしたいと考えています。

――アポイントの獲得数は向上していますか?

M
さん
毎月+10件以上になるように意識しています。なかなか担当者のお客さまとお話しできないこともあるのですが、毎月アポイント数の達成ができています!

――プライベートでも仕事でもご自身がお客さんの立場となった時に、「マネしたい!」「やられた…」と感心した営業トークはありますか?

M
さん
テレアポではありませんが、「今からお話しさせていただく内容を聞いて、少しでも不信感や不安感を感じて『もういいや』ってなった時は電話を切ってくれていいので、2~3分だけ私に時間をください!」と言われた時、「おぉ……」と思いました。

――どの辺りに感心されたのでしょうか?

M
さん
人は譲歩された場合、断わりにくくなる。そんな人間の本質を見抜いたトークだなぁと感心しました。

株式会社Linkry

営業コンサルティング・営業代行事業をメインに展開。BtoBのインサイドセールスに特化し、営業コンサルティング〜実行までワンストップでサービスを提供する。メンバーはアウトバウンドのテレアポ経験者のみで構成し、スタートアップから上場企業まで今までに約40社の支援をしている。

サクサク
仕事探し

片手でサクサク

この人が働く企業の
募集を見る

サービス開発・システム開発

株式会社ペンマーク

PR POINT

『大学生活を、テクノロジーで変革する。

知識を皆に
シェアしよう!

知識を皆にシェアしよう!
現役の営業担当者に聞く。お客さまが必ずうなずく「鉄板トーク」4選

現役の営業担当者に聞く。お客さまが必ずうなずく「鉄板トーク」4選

この記事のシェアをする

  1. Top
  2. 現役担当者に本音を聞く!
  3. 現役の営業担当者に聞く。お客さまが必ずうなずく「鉄板トーク」4選
記事一覧に戻る

こちらの記事は
役に立つはずだよ!

こちらの記事は役に立つはずだよ!

編集部のおすすめ記事

新着記事