line hatena

【99%の人が失敗する】フリーランスの老後資金が心配!どうやって対策する?

【99%の人が失敗する】フリーランスの老後資金が心配!どうやって対策する?

フリーランスの老後資金、あなたはどのような対策をしていますか?

今のうちから対策しておかないと、60歳…70歳…80歳…一生働き続けることになります。

そうならないために、今のうちから対策すべきポイントを解説していきます。

フリーランスは老後資金の準備が重要

フリーランスは会社員などと違い、老後資金が守られにくい環境です。

会社員の方だと、厚生年金などによって老後資金を準備することができます。
しかし、フリーランスの方は、保証が少なすぎます。国民年金だけでは、老後資金の足しにもなりません。

「まぁ、なんとかなるでしょ!」と考えている人と、今の現実を受け入れ生活している人とでは老後生活に雲泥の差が表れます。

どのくらい老後の資金は深刻なのか?これから説明していきます。

深刻な老後資金問題

案件などをこなしている側のフリーランスは、「自分が働かないかぎり収入にならない」という現実があります。

自分が急病やケガで働けなくなった時、いきなり収入が0円になることもあるのです。そうなってしまえば、老後の生活はかなり厳しくなります。

案件があるうちは良いですが、スキルの高い若者が出てくると老後は厳しくなることも考えられます。

身体的にも知能的にも、どうしても若者には劣ってしまう傾向にあります。
そうなってくると、必然的に老後資金が問題になってくるのです。

つまり、今のうちから老後資金を貯めておかなければ、『死活問題』になるということです。

では、今から老後資金問題を解決するにはどうすれば良いのか?詳しく解説していきます。

老後に必要な資金の試算

老後2000万円問題、人生100年時代…これからの未来に備えて、老後に必要となる資金を試算して考えていきましょう。

まず、あなたの『収入面の試算』を行います。

「収入・公的年金・退職金・その他の収入」などを計算します。その後、『支出面の試算』を行います。『家賃や食費などの必要な生活費・娯楽費・毎月支払っている費用』などを計算します。

70歳からは働かないと仮定して、どのくらいの金額があれば100歳まで生活できるか?を試算します。

ここでポイントとなるのが、『常に最低ラインを想定する』ということです。

病気になった時や、子供のイベント行事など、常に最低のラインを想定しながら試算していきます。

「計算はちょっと…」という方は、以下のリンクから数字を打ち込むだけで試算結果を見ることができます。

どのくらい資金が必要なのか、大まかでも知っておくことで、今後あなたの生活を助けることになります。ぜひ、1度計算してみてください。

老後資金シミュレーション(無料):

https://www.jabank.org/money/rougo.html

(※引用元 JAバンク)

あなたの老後資金問題を解決するために、今なにが必要なのか?

ココから詳しく解説していきます。

対策①国民年金基金

国民年金基金は、国民年金にプラスして加入できる保険制度です。

老後資金などに不安を抱えている、フリーランスや自営業の方にオススメの制度です。国民年金基金のメリットは主に2つです。「節税効果がある、受給額が決まっている」ということです。

・国民年金基金の節税効果

国民年金基金は、『全額所得控除の対象』です。
国民年金基金の支払った金額分まるまる所得から控除できるため、その分所得税の節税に繋がります。また、住民税も所得から自動的に計算されるため、所得税と住民税、両方の節税にもつながります。

・受給額が決まっている

国民年金基金には投資的な側面がないため、受け取る年金額があらかじめ決まっています。
メリットとしては、経済情勢などの影響を受けません。なので、マイナスになることはなく、確実に決まった金額を受け取ることができます。

・最低金額6,370円でシミュレーション

月額の掛金が最も低くなる場合、(20歳男性が終身年金B型を1口だけ加入した場合)この場合、納付額は月額6,370円となります。20歳で加入すれば、毎月40年間支払うシミュレーションとします。

6,370 × 12ヶ月 × 40年 = 3,072,000円(40年間の掛金合計額)40年間で約300万円を納付することになります。この掛金の支払いは60歳までですが、受け取りは65歳からになります。 

65歳以降、亡くなるまで『毎年24万円』を受け取ることができます。約12年(77歳の時)で、もとをとれる形になり、 それ以降も存命であればプラスに金額を受け取ることができます。

対策②小規模企業共済

会社員に退職金制度があるのと同じように、自営業者などには小規模企業共済というものがあります。

加入要件を満たした人などが、掛金を支払うことで退職金と似た制度を、受けることができます。

加入要件は以下の通りです。

↓ ↓ ↓

①建設業、製造業、運輸業、サービス業(宿泊業・娯楽業に限る)、不動産業、農業などを営む場合は、常時使用する従業員の数が20人以下の個人事業主または会社等の役員

②商業(卸売業・小売業)、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)を営む場合は、常時使用する従業員の数が5人以下の個人事業主または会社等の役員

③事業に従事する組合員の数が20人以下の企業組合の役員、常時使用する従業員の数が20人以下の協業組合の役員

④常時使用する従業員の数が20人以下であって、農業の経営を主として行っている農事組合法人の役員

⑤常時使用する従業員の数が5人以下の弁護士法人、税理士法人等の士業法人の社員

詳しく知りたい方は以下のリンクからご確認いただけます。

小規模企業共済 加入資格:

https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/entry/eligibility/index.html

(※引用元  国税庁)

対策③Ideco

iDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金とも言われています。

毎月一定の金額を積み立て、あらかじめ用意された、投資信託・定期預金・保険といった金融商品を運用して、年金同様の金額を受け取るような制度です。

ラインナップには「元本確保型とそれ以外」のものがあります。元本確保型には、定期預金や保険などがあります。
一方で、国内外の債券・株式・リート(不動産投信)などを扱う投資信託では、リスクはありながらも、長期にわたって運用することで元本確保型よりも多くのリターンを期待することができます。

毎月5,000円から積み立てすることができ、3つのタイミングで節税することが可能です。

『設立期間中・運用期間中・受取時』に、節税することができます。

設立期間中は、毎年の所得税や住民税が軽減されます。運用期間中は、収益が上がったとしても課税されません。受取時は、一定金額非課税となります。

自分の身は自分で守る!フリーランスの鉄則です

老後2000万円、人生100年時代、フリーランスに限らず厳しい世の中になっています。

あなたが、今後ストレスフリーに生きていく為には、今から未来のあなた支える必要があります。

「今楽しめればいいや…」という考えは辞めて、今から行動していきましょう。

国民年金基金、小規模企業共済、ideco…選択肢はたくさんあります。今から少しずつ積み立てていけば、老後資金の問題は解決していくことでしょう。ぜひ、あなたの明るい未来のために、行動していきましょう。

知識を皆に
シェアしよう!

知識を皆にシェアしよう!
【99%の人が失敗する】フリーランスの老後資金が心配!どうやって対策する?

【99%の人が失敗する】フリーランスの老後資金が心配!どうやって対策する?

この記事のシェアをする

  1. Top
  2. 豆知識
  3. 【99%の人が失敗する】フリーランスの老後資金が心配!どうやって対策する?
記事一覧に戻る

こちらの記事は
役に立つはずだよ!

こちらの記事は役に立つはずだよ!

編集部のおすすめ記事

新着記事

働き者ストーリー

WORKER STORIES

働き者ストーリーとは、「働くのが大好き」で、「その道を追求する働き手」の生き様を知れるインタビューです。それぞれのストーリーを読めばあなたも新しい仕事に出会えるかもしれません。

働き者ストーリーをもっと見る