line hatena

積立NISAは節税になるの?iDeCoとどっちがいいのかも解説

積立NISAは節税になるの?iDeCoとどっちがいいのかも解説

老後の資金確保に向けて、資産運用を検討している方は増加傾向にあります。

なかでも老後の資金調達におすすめの制度として、積立NISAとiDeCoの2つが挙げられます。

いずれも安定・長期で積立投資できることが魅力の制度ですが、節税しながら資産運用するなら、どちらの制度を活用するべきなのでしょうか。

今回は、長期的な資産運用におすすめの積立NISAとiDeCoについて、それぞれの節税効果や違いを解説します。

おすすめの証券会社5社

  • IPO銘柄や外国株式の取扱が充実してます。三井住友カードを使うんだったらSBI証券がおすすめです。
  • 楽天経済圏で楽天カードを使っているなら楽天証券が使いやすい!
  • サポート抜群!取引コストを抑えたいんだったら松井証券がおすすめ。
  • au PAYカードでの積立で積立金額の1%分のポイントが貯まりポンタポイント投資もできる!
  • マネックスカードでのクレカ積立のポイント付与率が高く米国株が時間外でも取引できる

積立NISAは節税対策になる

積立NISAは節税しながら自分の資産を増やすことに長けた制度です。

老後の資金確保などを目的に政府が施策した資産運用方法で、積立NISAにより生まれた利益はすべて非課税であることが魅力。

また積立NISAで選べる銘柄は、爆発的な利益は見込めないものの、元割れリスクが少なく長期投資に向いているものが中心です。

そのため、投資による失敗のリスクが少ないだけでなく、確定申告などの複雑な手続きが必要ない点が、積立NISAの大きな特徴だといえます。

運用益は非課税

積立NISAの節税効果において注目したいのが、運用益が非課税であることです。

一般的に、投資では運用益のおよそ20%を税金として納める必要があります。

しかし、積立NISAは運用額の上限内であれば、どれだけ利益が増えても運用益に納税義務がありません。

積立NISAのために積み立てたお金自体は控除対象にはなりませんが、投資により増えた利益はすべて自分のものにできるため、自分の資産を大きくするうえで役立つ制度だといえるでしょう。

つみたてNISAの20年後は?老後の資金調達に役立つ制度なのか解説

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、毎月無理のない額を積立投資に回し、老後に積立額と運用益を年金のように受け取れる制度です。

国民年金・厚生年金とは別に積み立てられる私的年金制度の1つで、フリーランスや個人事業主など、厚生年金がない場合の年金受け取り方法としても注目されています。

もちろんiDeCoは積立設定をすれば、業種に限らず多くの人が利用できます。

サラリーマンなどでも活用できるため、老後の資金を増やすことを前提に投資するなら、iDeCoを選ぶのも良いでしょう。

iDeCoの節税対策

iDeCoは特に節税面でメリットのある制度で、iDeCoの積立額として投資した掛金は、すべて所得控除の対象となります。

つまり、確定申告などを活用すれば、iDeCoによる掛金に応じて税額の負担を減らせることが魅力です。

月々の掛金は5,000円から、働き方によって可能な掛金上限が変わります。

そのため、無理のない金額で節税対策していくことが必要だといえます。

運用益の全額が非課税

iDeCoは投資方法の1つでもあるため、投資による運用益を得られます。

この運用益は全額非課税で、納税の必要がありません。

そのため、資産運用の結果大きく利益が増えた場合、その運用益は全額自分の手元に残ることも魅力の1つです。

ただし、掛金については受け取り時に納税義務が生じます。

年金方式で受け取った場合は公的年金控除、一時金方式なら退職所得控除と、一般的な所得税とは異なる計算がされるため、合わせて押さえておきましょう。

積立NISAとiDeCoの違いは?

積立NISAとiDeCoには以下の違いがあります。

積立NISAiDeCo
資産引き出しいつでも可能原則満60歳まで不可
非課税の対象となるもの投資で生じた運用益投資で生じた運用益
(投資金額も所得控除対象)
積立額の最低金額月々100円から
※利用する証券会社により異なる
月々5,000円から
投資可能な金融商品投資信託・ETFが中心投資信託・生命保険が中心

以上のように、積立NISAとiDeCoにはさまざまな違いがあるため、資産運用するなら自分の計画に合ったものを活用しましょう。

また積立NISAとiDeCoは併用も可能です。

そのため、資産運用計画に合わせて、積立NISAとiDeCoを両方活用していくのも選択肢の1つです。

積立NISAとiDeCoは併用して最大限に活かしましょう!

積立NISAとiDeCoの節税メリットについて解説しました。

積立NISAは運用益が全額非課税、iDeCoは運用益が非課税であるだけでなく、積立額を所得控除できることが魅力です。

ただし掛金が戻って来たときは、受け取り方法に合わせた納税義務が生じるため、合わせて知っておきましょう。

積立NISAとiDeCoには税制面や資産運用において選べる金融商品など、さまざまな点に違いがあります。

また併用も可能なため、老後の資金調達や資産運用にお悩みの方は、自分に合った制度の利用方法・積立額の設定方法を検討して、資産運用を始めましょう。

文/おかねチップス編集部
監修文/おかねチップス編集部

おかねチップス編集部

おかねチップスは、毎月30件以上の記事配信と業界人へのインタビュー記事等を多く取り上げており、創刊1年で月間25万PVと22万UUの購読者数へと成長。
20代後半から40代後半にかけた、ビジネスマンがメインであり、フリーランス、パラレルワーカー、スタートアップ等の読者層が多数。数多くの著名人にも登壇頂いていると同時に各種専門記事については、記事の信頼性を最新性を担保するために、税理士や各業界のプロフェッショナルを監修に迎えたうえで、各記事を編集・校閲・確認を経て制作。

おかねチップス:https://okanechips.mei-kyu.com/

知識を皆に
シェアしよう!

知識を皆にシェアしよう!
積立NISAは節税になるの?iDeCoとどっちがいいのかも解説

積立NISAは節税になるの?iDeCoとどっちがいいのかも解説

この記事のシェアをする

  1. Top
  2. 豆知識
  3. 積立NISAは節税になるの?iDeCoとどっちがいいのかも解説
記事一覧に戻る

こちらの記事は
役に立つはずだよ!

こちらの記事は役に立つはずだよ!

編集部のおすすめ記事

新着記事

働き者ストーリー

WORKER STORIES

働き者ストーリーとは、「働くのが大好き」で、「その道を追求する働き手」の生き様を知れるインタビューです。それぞれのストーリーを読めばあなたも新しい仕事に出会えるかもしれません。

働き者ストーリーをもっと見る