【初心者起業家必見】貸借対照表の見方と読み解き方について知ろう!
会計知識として「貸借対照表」という言葉を耳にしたことがある方は多いかもしれません。
しかし、その正しい見方、情報の読み取り方を理解している方は多くはなく、何を目的とした書類なのか、正しく理解する必要があります。
貸借対照表をひと言で表すなら、企業の収支情報を報告するための書類です。
どの取引先とどのようなお金のやりとりがあったのかを一定のフォーマットにまとめたもので、会計処理や確定申告、株主への報告などさまざまな面で必要とされます。言わば貸借対照表は、起業家や経営者が是非とも知っておきたい会計知識だと言えるでしょう。
そこで本日の記事では、貸借対照表の目的とともに、正しい読み取り方について解説します。
貸借対照表の見方を理解して、お金に関する知識をより深めましょう。
貸借対照表とは?
貸借対照表とは、企業のお金の動きをまとめた書類です。
この書類は株主総会や金融機関での融資相談など、企業の収支を正しく報告する際に必要となる書類で、大きく分けると以下の3つの項目がわかります。
・企業の持つ資産状況
・企業が支払い義務を持つ負債状況
・資産から負債を差し引いた純資産
これにより、企業が今「赤字なのか黒字なのか」がひと目でわかります。
もちろんプラスマイナスだけでなく、どのようにして資産を得るに至ったのか、資金調達のためどのような手段を選んだのかも、貸借対照表を見ればわかります。
貸借対照表の見方
貸借対照表は大きく分けると3つの項目に分かれており、その項目ごとの資産内容によりさらに細分化されます。ここでは貸借対照表の3つの項目の見方について、さらに詳しく解説いたします。
資産の部
資産とは、企業の利益となりうる項目を金額で表したものです。実際の貸借対照表に記載する場合は「流動資産」と「固定資産」の大きく2つに分け、さらに項目ごとに細分化して金額を書き示していくことになります。
・流動資産:現金預金、受取手形、売掛金、有価証券、商品
・固定資産:土地、建物、機械
この2つに分けている定義は「決算から1年以内に現金化できるか否か」で分かれています。
流動資産が1年以内に現金化可能なもの、または現金そのもの。対して固定資産は1年以内に現金化できないもの、またはする必要がないものが当てはまります。
負債の部
負債は企業が支払う必要があるものを金額で表したものです。貸借対照表では「流動負債」と「固定負債」の2つに分かれており、こちらも「決算から1年以内に返済義務があるか否か」で分かれています。
・流動負債:支払手形、買掛金、短期借入金
・固定負債:長期借入金、社債
例えば金融機関からの融資状況や返済義務のある買掛金、社債などがこの項目に当てはまります。
純資産の部
純資産の部は「資本金」と「利益剰余金」の2つの項目に分かれており、この部分を記載することで総利益を導き出すことができます。
株式会社の場合は出資金を記入したり、これまでの総利益を記入し、企業のお金の流れを透明化する項目です。
また純資産は負債と合わせて「総資本」として読み取ることもできます。
貸借対照表では「負債」を企業が外から引っ張ってきた資本、「純資産」を会社そのものが持つ資本として表しており、これにより「企業が利益を出すためにどれくらい資金調達したのか」を読み取ることが可能です。
貸借対照表から倒産リスクを読み解く
貸借対照表はただ企業のお金の動きを透明化するだけでなく、そのお金の流れから今後の経営における展望を読み解くことも可能です。
そのためただ社外にお金の流れを証明する書類として認識せず、これまでの収支状況や倒産リスクを読み解くための書類として、貸借対照表の読み方を正しく理解する必要があります。
この貸借対照表を読み解く上での基礎知識としてまず知っておきたいのが「表の左右」で資産の貸借がわかることです。貸借対照表は2列のリストで項目が分かれており、左側が資産(借方)、右側が負債と純資産(貸方)に分かれています。
左側の借方は企業が持つ資産の内訳、また得られた資産をどのように使っているのかがわかる項目です。
そして右側の貸方では企業が運営のためにどのように資金調達しているのかがわかる項目。この2つは必ずイコールである必要があり、左右の最下段に記入する「合計額」の項目は一致しなければいけません。
「流動比率」と「当座比率」をみよう
この数字の流れから企業の倒産リスクを読み取るためには「数字のバランス」を見ることが非常に大切です。そこで、貸借対照表の数字から「流動比率」と「当座比率」を考えていきましょう。
・流動比率:流動資産÷流動負債
・当座比率:当座資産÷流動負債(当座資産=現金預金、売掛金など)
この数字により負債をすぐに返済できる能力があるか、すぐに資金調達できる能力があるかを読み取ることができます。
この計算をした上で流動比率、当座比率が1を超える(1.3〜1.5が優良)数字であれば、倒産リスクは低いと言えるでしょう。
これらの数字は欠かさずチェックし、優良圏内をキープできるように資産の動きを維持することが非常に重要です。
企業の健康診断です!ちゃんとした知識をつけよう!
企業経営において、お金の動きを把握することは非常に重要です。
貸借対照表を読み解く力は言わば「企業の健康診断をする力」だと言えます。貸借対照表を正しく読み取る力を付けることで、企業のお金の動きを正しく理解しましょう。
もちろんお金のやりとりは貸借対照表だけでなく、日頃の金銭のやりとりから注意を払い、より正しくスマートな会計管理を行っていく必要があります。
この快適な資産管理のため、請求書管理ツールを有効活用するのもおすすめです。
知識を皆に
シェアしよう!
【初心者起業家必見】貸借対照表の見方と読み解き方について知ろう!
この記事のシェアをする
こちらの記事は
役に立つはずだよ!
編集部のおすすめ記事