【年齢制限はあるの?】つみたてNISAは何歳から始める事ができるのか解説

つみたてNISAを利用するなら、年齢制限について理解しておく必要があります。
特に2022年は成人年齢の引き下げの影響もあり「何歳から始められるの?」と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。
今回は何歳からつみたてNISAを始められるのか、またつみたてNISAは何歳から始められるのかについて解説します。
つみたてNISAの開始年齢と年齢制限について
つみたてNISAは証券口座を開設し資金を積み立てて投資するため、開始するには年齢制限があります。
ここではつみたてNISAの開始年齢と年齢制限についてご覧ください。
一般NISA、つみたてNISAの年齢制限は20歳以上
一般NISA、つみたてNISAともに投資を始められる年齢は、投資開始年の1月1日時点で20歳からです。
ただし、2022年の成人年齢引き下げを機に、2023年からは投資開始年の1月1日時点で18歳以上の方も投資を始められます。
いずれの場合も投資上限・非課税期間について違いはないので、年齢について確認したうえで積み立てを開始しましょう。

ジュニアNISAの年齢制限はあるの?
ジュニアNISAとは、親権者(二親等内の親族)が19歳未満の子供の資産として投資できる制度です。
2022年までは未成年である19歳以下の方が対象でした。
しかし成人年齢の引き下げに伴い、2023年以降は開始年の1月1日時点で17歳以下が対象になるため、子どもの年齢をもとに利用しましょう。
なお、子どもは成人を迎えた年からはNISA口座へと切り替わります。
2024年から新制度が始まります
これからつみたてNISA・ジュニアNISAを始めるなら知っておきたいのが、2024年から始まる新制度です。
2024年からはNISAの新制度がスタートし、つみたてNISAの制度について一部が変更されます。
ジュニアNISAは2023年に終了する制度ですが、現時点で保有している金融商品は2024年以降、払い出し制限が解除されるため、必ず知っておきたいポイントです。
利用する投資制度のルール変更についてもしっかりと把握したうえで、利用したい制度を選びましょう。

つみたてNISAは何歳から始めるのがベストなのか
つみたてNISAで資産運用を始めるなら、何歳から始めるべきなのか悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。
結論として、つみたてNISAは「始めるべき年齢」のベストはなく、資産運用の余裕ができれば可能な限り早く始めて長期的な投資を考える必要があります。
ここでは年代別のつみたてNISAの運用方法についてご覧ください。
つみたてNISAを20代で運用する場合
20代から老後の資金調達を目的につみたてNISAを始めるなら、基本的には30年以上の期間があると考えられます。
そのため長期的にゆっくりと資産を積み立てられる運用方法を選びましょう。
つみたてNISAは年間40万円までを積み立てられる運用方法で、最初に口座開設や購入する金融商品を設定すれば、あとは放置で資産運用できます。
ただし、年間40万円の上限をフルに活用する場合はおよそ月々3.3万円の積み立てと、20代の時点では上限を使うのは難しいと感じる方もいるかもしれません。
その場合は積み立て金額を抑えて、無理のない範囲で投資額を設定することが大切です。
またつみたてNISAは開始後20年の非課税期間があり、20代から始めた場合は40代あたりで非課税期間が終了してしまいます。
そのため課税期間が来たあとも投資を続けるか、20年経ったら投資を終了するかなど、20年後を見越した投資設定を考えましょう。
つみたてNISAを50代で運用する場合
50代からつみたてNISAを始める場合、積み立て開始時の資産状況はもちろんリタイア後も継続的に積み立てできる金額を検討することが大切です。
またつみたてNISAは数十年単位での長期運用を目的とした制度のため、10年後では思うように資産が貯まらないと感じる方もいるかもしれません。
そのため50代から始めてより運用益を出したいと考えているのであれば、つみたてNISAはもちろん一般NISAを利用するのも選択肢の1つです。
一般NISAは非課税期間が5年と短い一方で、投資上限が年間120万円なうえ、購入できる銘柄も多様なため、投資に関する知識や購入したい銘柄を想定して選びましょう。

やってみようと思ったらつみたてNISAを始めてみよう
つみたてNISAの年齢について解説しました。
つみたてNISAは20歳から、2023年からは満18歳から利用できる初心者向けの投資制度です。
少額から始められるだけでなく、投資に関する深い知識がなくても始められるため、将来的を見据えた資産形成にも役立つでしょう。
つみたてNISAは長期的な資産運用に適した制度のため、始めようと思ったときに始めてより長く運用していく方法がおすすめです。
もちろん投資は無理のない範囲で運用していくことが大切です。
目標とする資産運用方法や目的をもとに、つみたてNISAでの資産運用を検討してみてくださいね。
文/おかねチップス編集部
監修文/おかねチップス編集部
おかねチップス編集部

20代後半から40代後半にかけた、ビジネスマンがメインであり、フリーランス、パラレルワーカー、スタートアップ等の読者層が多数。数多くの著名人にも登壇頂いていると同時に各種専門記事については、記事の信頼性を最新性を担保するために、税理士や各業界のプロフェッショナルを監修に迎えたうえで、各記事を編集・校閲・確認を経て制作。
おかねチップス:https://okanechips.mei-kyu.com/
知識を皆に
シェアしよう!

【年齢制限はあるの?】つみたてNISAは何歳から始める事ができるのか解説
この記事のシェアをする