エンジニア採用が難しい理由と、成功に近づける4つのポイント
年々エンジニアの需要が高まっている一方、エンジニアの人手不足の解消の見込みは低く、多くの企業が希望するエンジニアが採用できず困っています。
この記事では、エンジニア採用が難しい理由やエンジニア採用を成功に近づける5つのポイントをご紹介していますので、ぜひ今から「エンジニア採用を成功させる」ための対策を始めてみませんか?
エンジニア採用が難しくなった理由
エンジニアの人手不足が加速している
経済産業省の「IT人材需給に関する調査」(2019年3月)によると、2030年には最大79万人のIT人材が不足するという調査結果が出されています。
エンジニア自体は増加しつつあるものの、それ以上にエンジニア求人が急増しており需要と供給の差は開く一方です。
義務教育でのプログラミング授業の開始や学習費用の一部免除など、エンジニアを育てるための政府の対策も始まってきてはいますが、人材育成としては不十分な面もありニーズに対してはまだまだ追いついていないというのが現状です。
様々な背景から今後もエンジニアの需要と供給のバランスの差が縮まる要因がなく、人手不足が更に加速することが予想されています。
働き方の多様化
働き方対策や副業の解禁など、今までの常識にとらわれない自由な働き方を選択する人が増えてきています。
中でもエンジニアという職業は、リモートワークやダブルワークが可能な職種ということもあり、フリーランスとの相性も良いことで知られています。
そのため、収入を増やすため、希望の勤務契約ができる、掛け持ちをするなどの理由で、企業の雇用ではなくフリーランスや副業として働くエンジニアが増え、企業の求人募集では人材が集まりにくくなってきています。
優秀なエンジニアほどフリーランスを選ぶ傾向にあるため、未経験から育てるという採用ではなく、「豊富なスキルや経験を持つエンジニアを採用し即戦力にしたい」という企業にとっては特に人材の確保はかなり難しい状況です。
条件が合わない
人手不足も重なり、エンジニアの市場価値は年々高くなっている状況で、エンジニアは企業から掲示されている給与や待遇から仕事を選べる立場になりつつあります。
エンジニアを育てる環境を用意できない中小企業にとっては、即戦力となる経験者のエンジニアが欲しい反面、大企業が掲げる給与や待遇の水準と同レベルにするのは困難で、条件が合わないという理由で応募者が集まらないことも多いです。
他にも、エンジニアの市場価値や人手不足に理解がなかったり、エンジニアに対して適切なレベルの掲示ができてなかったりと経営陣や採用担当の知識不足が原因になる場合もあります。
他企業の求人情報など市場調査もしっかりできていないと、他と比べて条件が悪くても気づかず応募が来ない原因がわからないままになってしまいます。
IT業界の変化が激しい
IT業界は技術革新が目まぐるしく変化が激しいです。
そのため、常に最新の技術を持つエンジニアというのは全体のエンジニア人口より少なくなるので、最新技術のスキルを持つエンジニアを確保したい企業は争奪戦となってしまいます。
ITの急速な発展にエンジニアを育てる環境が追いついていけないというのが現実問題となっています。
エンジニア採用を成功させる方法とポイント
就業形態の見直し
どうしてもエンジニア採用までこぎつけないときは、就業形態の見直しをしてみるのも一つの方法です。
現場の環境によってはリモートワークが可能であったり、フルタイム勤務である必要がなかったりするかもしれません。
正社員にこだわらず、フリーランスのエンジニアに任せる、または派遣や業務委託などいろいろな方法があるので選択肢を広げて検討してみてください。
正社員としての採用は難しい場合でも、フリーランスなら優秀なエンジニアを確保できる可能性がでてきます。
自社が必要とするエンジニア像をハッキリさせておく
自社が必要とするエンジニア像を明確にすることで、「自分に合った環境だ」「自分は求められている人材だ」と感じられれば給与や待遇よりも優先して応募してもらえる可能性があります。
必要なスキルや経験年数などを具体的に掲示し、どんな人物に期待しているのか、どんな人物の活躍を期待しているのかなど、パーソナル面での理想をイメージしてもらうことにより入社後のミスマッチを減らすことができます。
ミスマッチが減れば離職率も下がるため、長期的に見ても対策すべきことの一つでもあります。
自社で働くメリットやビジョンを打ち出す
自社で働くメリットや将来どんなエンジニアとしての活躍が期待できるのかなどビジョンを打ち出すことで、「この企業で働きたい」と感じてもらえるきっかけになります。
例えば、昇給や年収アップの評価基準を公開したり、キャリアパス制度の採用など、将来目標とするエンジニアになるためのポジションを明確にすることでやりがいやスキルアップへのモチベーションにつなげられるようにします。
スキルを伸ばせる環境を整える
エンジニアにとって、スキルアップは必要不可欠なものです。
スキルや経験によってエンジニアとしての市場価値も上がるので、スキルを伸ばせる環境というのはエンジニアにとっては魅力的と言えるでしょう。
エンジニアを育てる環境やスキルアップ・資格取得のための補助など、エンジニアとしての価値を上げる環境を整え、求人情報に掲載しアピールしていきましょう。
エンジニア採用の手段とコツ
ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングとは、求職者に直接メッセージを送りアプローチする方法です。
求人サイトのスカウトを利用する、SNSを利用する、求人・求職のマッチングサイトで直接コンタクトを取るなど、募集ではなく直接メッセージでコンタクトを取る方法になります。
費用が低く抑えられる、希望する人材に直接アプローチができるなどのメリットがあります。
デメリットとしては、SNS利用の場合はアカウントを作成し信頼してもらえるアカウントに育てるなどの工程が必要になったり、一人ひとりの情報を確認して個別にコンタクトを取るための手間がかかることが上げられます。
リファラル採用
リファラル採用とは、社員に紹介してもらう方法です。
応募する手間が省け、信頼性のある人材を紹介してもらえる可能性が高いため、企業にとってはコストとミスマッチが低く抑えられるメリットがあります。
しかしながら受け身の状態ですので、採用したいタイミングで紹介があるとは限らないため効率的ではないのがデメリットです。
積極的にリファラル採用を増やしたいのであれば、紹介のインセンティブ制度を整えるなどの対策があります。
リファラル採用であっても全てが最適な人材である保証はなく、不採用にすることでトラブルが起きる可能性もあるため、人間関係にも気を配る必要があったりもします。
エージェントや求人サイトの利用
エージェントの利用は、適切な人材を紹介してもらえるため、高いレベルの人材を確保できる可能性が高くなります。
求人サイトの利用も手軽に登録・求人情報の開示ができるため、大手のサイトを利用すれば応募が集まりやすくなります。
デメリットとしては、コストがかかること。
他にも、エージェント利用は人選を任せることになり、自社のオーガナイズで面接をしたり採用の可否を決められないというデメリットもあります。
求人広告
求人のチラシや雑誌に広告を掲載してもらう方法です。
求人広告は、求人内容やデザインなどある程度の希望を伝えるだけであとは任せてやってもらえる場合がほとんどです。
媒体によっては広く周知され応募者が増える可能性も高くなり、手軽に依頼できて手間がかからないのがメリットですが、広告のサイズや文字数に制限がありコストもかかります。
他にも、企業の知名度が低いと応募者が集まりにくいというデメリットもあります。
業務委託
エンジニア業務を委託する形で契約する方法です。
フリーランスやシステム・エンジニアリング・サービスを利用すれば、比較的早く優秀なエンジニアを見つけることができます。
急速にピンポイントでエンジニアが必要な場合は、業務委託も検討してみてください。
デメリットは、どんなに優秀なエンジニアでも契約が終了すれば業務も終了になり、引き続き他の開発でもお願いしたいという場合でも双方の希望が合わないと継続ができない点です。
採用方法を改善して上手にアプローチしていきましょう
現在もなおエンジニア採用が難しい状況ではありますが、採用方法を改善することで自社にマッチしたエンジニアを見つけることができるかもしれません。
採用手段も増えてきているので、今までのやり方にこだわらず、ぜひいろいろな方法を試してみてください。
自由な働き方、雇用条件での求人を掲載したいなら、サクサク仕事探しがおすすめです。
サクサク仕事探しでは、IT系職種のエンジニア求人を豊富にご紹介しています。
求人内容の掲載だけでなく企業の魅力もアピールできるので、「この企業で働きたい」という気持ちを引き出せるかもしれません。
求人掲載にはぜひサクサク仕事探しを活用してみてくださいね。
【参考】エンジニアをリファラル採用するメリットは?成功のポイントや注目される背景を解説 | ピタリク | 人材採用サービスの比較&資料請求サイト
文/おかねチップス編集部
監修文/おかねチップス編集部
知識を皆に
シェアしよう!
エンジニア採用が難しい理由と、成功に近づける4つのポイント
この記事のシェアをする
こちらの記事は
役に立つはずだよ!
編集部のおすすめ記事