line hatena

【会計のキホン】前受金とは?前受収益・仮受金との違いまで解説!

【会計のキホン】前受金とは?前受収益・仮受金との違いまで解説!

会計業務において「前受金」という言葉を聞いたことはありませんか?

「前受金」とは、これから行う業務に関する代金を前もって受け取った際に発生する項目です。

例えば通販サイトを運営し、先払いを指定すると商品を発送する前にその購入代金を受け取ることになりますよね。ショップの運営サイドから見たこの先払いの代金が前受金に相当します。

通販での販売の場合は多くの場合すぐに発送しますが、特にBtoBにおいては決算期をまたいでの長期的な前受金を受け取る場合もあるため、会計業務では前受金を別の勘定科目に振り分けるのです。

そのため前受金の振り分け方についても、会計知識を身につける上で欠かせない項目だと言えます。

本日は、前受金の意味や間違えがちな別の勘定科目との違い、仕訳方法について解説します。

前受金を正しく勘定科目に振り分けて、より円滑で明瞭な会計管理を行なっていきましょう。

前受金とは

前受金とは、今後行う業務や商品の販売において発生する代金を事前に受け取ることです。

ビジネスにおいて前受金が発生することの多いパターン例についてご覧ください。

・商品を大量発注する・オンラインを通じて商品を購入する場合

・設備や建物に関する工事を発注する場合(手付金など)

このように、工事において発生する手付金なども、会計においては前受金に相当します。ただ、月額料金の一括支払いをはじめ「継続的なサービス」に支払う代金は前受金とは異なるため、注意しましょう。

前受金と前受収益との違い

字面が似ていて間違われやすいのが「前受金」と「前受収益」です。

これらは全く異なる勘定科目のため、それぞれの意味を把握しておきましょう。

・前受金:商品やサービスの購入代金を事前に支払った際に発生する

・前受収益:継続的なサービス(今後も利用予定)の代金を一部支払った際に発生する

前受収益に相当するものの一例として、賃貸料・家賃や受取利息などが挙げられます。特に賃貸料など月々継続的に料金を支払い、今後も料金を支払い続ける予定のあるものがわかりやすいですね。

前受金と仮受金との違い

同じく前受金と間違われやすい「仮受金」は、受け取った代金のうち目的が不明なものを振り分ける際に使用する勘定科目です。「目的不明の代金」の一例として以下のようなものが挙げられます。

・入金理由が不明な場合

・振込元が分からず何の代金なのか不明な場合

・最終的な支払い金額が未確定な場合

通販サイトでの商品の売買の例に当てはめると、商品の購入者と振込元の名前や登録情報が一致していない場合や、商品の購入代金とは一致しない金額が振り込まれている場合などが挙げられます。

このような、目的を確定できない代金は、本来なら前受金の場合も仮受金として仕訳したり、前受金以外の勘定科目から仮受金に仕訳する場合もあるため、不明瞭な場合に使用しましょう。

前受金の仕訳方法

確定申告において覚えておくべきなのが、前受金の仕訳方法です。

前受金の仕訳例についてここでご覧ください。

【パターン1】

50万円の商品を発注され、前受金として5万円を発送前に受け取った。

借方

普通預金50,000

貸方

前受金50,000

【パターン2】

商品を発送後、残りの45万円が振り込まれた。

借方

普通預金450,000
前受金50,000

貸方

売上500,000

このように、前受金は受け取った際は貸方として仕訳し、最終的な収益が確定した段階で収益と前受金を合算して売上として仕訳します。

あくまでも「一時的な収益」として仮置きするのが、前受金を勘定科目に含める際のポイントです。

前受金は負債扱いになる?

前受金は「流動負債」の扱いです。

これは前受金があくまでも「一時的に預かっている代金」という扱いで、まだ「自社の利益」として振り分けてはいないからです。この前受金は商品やサービスを提供し、支払いが確定した時点で売上に仕訳することになります。

そのため、自社が前受金を支払った場合は自社が「相手会社に自社のお金を預けている」という段階のため、借方に分類します。

間違えられやすい勘定科目

前受収益や仮受金など、前受金は正しく認識していなければ間違えられやすい勘定科目でもあるため、正しく理解しておきましょう。

また、前受金の意味合いから間違われやすい勘定科目には以下のようなものも存在します。

・売掛金:商品を提供した後に代金を受け取る場合の勘定科目

・預り金:給与などから税金・保険料を支払うため天引きした場合の勘定科目

言わば前受金は先払いで商品を購入した場合、売掛金は後払いで商品を購入した場合に使用する勘定科目なので、合わせて覚えておきましょう。

また税金の支払いなどのために社員の給与を天引きした「預り金」も前受金とは異なるため、別のお金として仕訳することも忘れてはいけません。

正しい勘定科目を理解して適切な会計処理を

勘定科目は非常に種類が膨大で、それらを正しく把握するまでには相応の勉強が必要です。

しかし同時に、これらは会計業務において必ず覚えておかなければいけないことでもあります。正しく勘定科目を理解し仕訳できなければ、正しい会計処理には繋がらないため自社のお金を管理する上でも、しっかりと把握しておきましょう。

最後に前受金と、間違えがちな他の勘定科目の違いについてまとめます。

・前受金:商品やサービスの提供に際して事前に支払った代金

・前受収益:継続的なサービスを利用する際に支払った代金

・仮受金:受け取った代金のうち目的が不明なもの

・売掛金:商品を提供した後に受け取る代金

・預り金:給与などから税金・保険料を支払うため天引きしたもの

最初に正しく理解しておけば、よりスムーズで正しい会計処理が実現します。

ただ、お金の仕訳は会計業務のベテランであっても頭を悩ませてしまうものも少なくありません。そんな時は改めて知識を探り、会計知識を正しく認識し直すことも大切です。

間違った会計処理をしてしまわないよう、ぜひ当サイトを参考にお金の知識を付けていってくださいね。

知識を皆に
シェアしよう!

知識を皆にシェアしよう!
【会計のキホン】前受金とは?前受収益・仮受金との違いまで解説!

【会計のキホン】前受金とは?前受収益・仮受金との違いまで解説!

この記事のシェアをする

  1. Top
  2. 豆知識
  3. 【会計のキホン】前受金とは?前受収益・仮受金との違いまで解説!
記事一覧に戻る

こちらの記事は
役に立つはずだよ!

こちらの記事は役に立つはずだよ!

編集部のおすすめ記事

新着記事

働き者ストーリー

WORKER STORIES

働き者ストーリーとは、「働くのが大好き」で、「その道を追求する働き手」の生き様を知れるインタビューです。それぞれのストーリーを読めばあなたも新しい仕事に出会えるかもしれません。

働き者ストーリーをもっと見る