line hatena

未経験でWebデザイナーはやめとけ?後悔の理由や向いていない人の特徴を解説

未経験でWebデザイナーはやめとけ?後悔の理由や向いていない人の特徴を解説
Webデザイナーはやめとけと言われるのはなぜ?
未経験からWebデザイナーになると後悔する?

Webデザイナーは今、多くの人が興味を持つ職種です。しかし同時に、「やめとけ」「後悔する」という声も多く聞かれ、キャリア選択に迷う方も少なくありません。

そこで本記事では以下の内容を詳しく解説します。

  • Webデザイナーが「やめとけ」と言われる具体的な理由
  • 向いている人・向いていない人の特徴
  • 業界の実態とリアルな現場事情
  • おすすめのスキル習得スクール
  • 就職に役立つサービス

    Webデザイナーを目指すかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

    Webデザイナーはやめとけ?後悔するといわれる7つの理由

    Webデザイナーは近年人気が高い職業ですが、一部では「やめとけ」「後悔する」とも言われています。しかし、一部では「将来性がある」「なってよかった」との意見があるのも事実です。

    ここでは、「Webデザイナーはやめとけ」といわれる理由を詳しく解説するので、学習を始めるか迷っている方や転職したい方は、事前に確認してみてください。

    未経験からWebデザインのスキルを身につけるのが大変

    Webデザイナーのスキルは未経験から身につけるのが大変なため、「やめとけ」といわれる原因となっています。Webデザイナーは幅広いスキルが必要な職種で、デザイン能力だけでなくコーディングやマーケティングも学ばなければなりません

    また、利用するツールやシステムも多く、使いこなすためには何年もの歳月が必要です。ただし、完璧にスキルを習得してから転職する必要はなく、実践をとおして学習している方も少なくありません。

    スキルの習得が簡単な職種ではありませんが、チャレンジを続ければ身につけられるでしょう。

    締め切りや納期に追われながらの仕事になりがち

    Webデザイナーは制作物を納品する仕事が多く、納期やクライアントの都合に合わせて働く必要があります。

    たとえば、短い納期での発注を受けると、短期的に忙しくなることもあるでしょう。クライアントが提示する納期により忙しさが変わるため、ストレスを感じる方も少なくありません。

    ただし、よく言えば仕事量にメリハリがあるため、捉え方次第では楽しみながら働けるでしょう。

    年収、月収が高い仕事ではない

    Webデザイナーは収入が高い仕事ではありません。Webデザイナーの収入については「Webデザイナーの年収」で詳しく解説しているので、チェックしてください。

    一部では高収入を得ている方もいますが、多くのWebデザイナーが他の部分に魅力を感じて働いています。たとえば、モノづくりの楽しさや自由な働き方など、収入面以外の魅力を感じられない方は働き続けられないでしょう。

    将来的にAIに仕事を奪われる可能性がある

    近年「Webデザイナーの仕事はAIに奪われる」と噂されています。

    結論、一部の仕事はAIで対応できるようになるでしょう。たとえば、繰り返し使われる単純なコーディングやデザインのテンプレート作成など、簡単な仕事はAIでの対応が可能です。ただし、オンリーワンのデザインや細かなコーディングなど、人間にしかできない作業もあります

    AIの進歩により作業の簡略化や利便性は進みますが、完全に仕事を奪われることはないでしょう。

    休日出勤や残業で働く時間が長くなる

    Webデザイナーは休日出勤や残業が多く、労働時間が長くなりがちな職業といわれています。しかし、厚生労働省の調べによるとWebデザイナーの月間平均労働時間は171時間※であり、決して法外な時間ではありません。

    上記の結果で分かるとおり、Webデザイナーは労働時間が長いとのイメージが先行しているだけで、実際の環境は異なります

    Webデザイナーはプライベートな時間も十分に確保できる職種のため、労働時間や休日に関する心配はしなくてもよいでしょう。

    ※引用元:Webデザイナー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

    技術の進歩が著しく常にスキルのキャッチアップが必要

    WebデザイナーやITエンジニア、ゲーム業界は技術の進歩が著しく、常にスキルのキャッチアップをしなければなりません。働きながらも学習が必要となるため、負担に感じる方も多いでしょう。

    ただし、それだけ身につけられる技術が多い職種でもあり、向上心の強い方なら楽しく取り組めます。学習が負担に感じる方には不向きですが、学ぶことを楽しめる方はやりがいを持ちながら働けるでしょう。

    Webデザイナーのライバルが多い

    Webデザイナーは近年人気が高い職業であり、「増えすぎている」「ライバルが多すぎる」との意見もあります。厚生労働省の調査によると、令和5年度のWebデザイナーの有効求人倍率は0.12倍※であり、8~9人に1人しか就職できないのが現状です。

    人気が高すぎるため有効求人倍率が低く、スキルや経験がない方の就職は簡単ではないでしょう。ただし、Web業界は今後も発展する分野であり、Webデザイナーの需要も増加の一途をたどります。現状は需要よりも供給が多い状況が続いていますが、将来的に逆転する可能性もあるでしょう。

    ※引用元:Webデザイナー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

    Webデザイナーの仕事が向いている人に共通する4の特徴

    Webデザイナーの仕事が向いている人には共通点があり、自身の特徴と照らし合わせれば目指す価値があるかを判断できます

    Webデザイナーの仕事が向いている人の具体的な特徴を4つ紹介するので、自身に合うか確かめてください。

    常にスキルを磨き続けられる人

    Webデザイナーの技術は発展が著しいため、常にスキルを磨き続けられなければ第一線で活躍し続けられません。たとえば、1つのデザインツールを利用する場合でも、アップデートごとに使い方のマイナーチェンジが繰り返されます。アップデート後の使い方を常に学ばなければ、仕事に支障をきたすでしょう。

    Webデザイナーとして常に第一線で活躍を続ける条件として、日々の学習は必須条件といえます。常に楽しんで学習を続けられる方は、Webデザイナーとして成功できるでしょう。

    流行に敏感で新たな技術を積極的に取り入れられる人

    流行に敏感で新たな技術を積極的に取り入れられる方は、Webデザイナーに向いているでしょう。デザイン業界は常に流行が変化し続け取り、敏感にとらえなければ作成物が「一昔前のデザイン」となります。Webデザイナーとしてデザインやコーディングに価値を持たせ続けるためには、新たな流行や技術の活用が欠かせません。

    また、自身で流行を生み出すことができれば、一気に評価が高まる場合もでしょう。

    コミュニケーション能力が高い人

    Webデザイナーとしてクライアントからの評価を高めるためには、コミュニケーション能力も大切です。たとえば、クライアントの要望を的確に理解するためには、相手の意思を引き出す話術も必要でしょう。また、自身の作成物に価値を持たせるためには、プレゼン能力も欠かせません。

    「相手の意思を引き出す」「自身の意思を伝える」2つの能力が高い方は、Webデザイナーとして有利に仕事を進められるでしょう。

    1つの作業を根気良く続けられる人

    Webデザイナーはモノづくりをする仕事であり、1つの作業を根気強く続けられる人でなければストレスが溜まるでしょう。作業に没頭する集中力がある方なら、作成物のクオリティや作業効率が向上します

    一方、集中力が散漫な方は、効率よく良いものを作れません。Webデザイナーとして楽しく仕事ができる資質として、集中力は欠かせない要素です。

    Webデザイナーの仕事が向いない人に共通する4の特徴

    Webデザイナーの仕事が向いていない方が就職活動や学習を始めても、転職が成功しない可能性が高いでしょう。ここでは、Webデザイナーの仕事をおすすめできない人の特徴を4つ解説します。

    例外もあるため一概にはいえませんが、自身の特徴と共通点がある方は、Webデザイナー以外の職種を目指したほうが良いかもしれません

    論理的に物事を考えられない人

    同僚やクライアントから評価を受けるためには、論理的思考に基づいたWebデザイン能力が必要です。たとえば、Webサイトのデザインを構築する際は、ユーザーの導線や興味・関心を理解する必要があります。

    また、デザインをWebサイトに反映するためにはコーディングやノーコードツールを使う必要があり、効率よく作成するためには論理的思考が欠かせません。論理的思考ができない方は第三者が分かりづらいコーディングとなり、同じ作業を共有する方に迷惑をかける可能性もあります。

    変化に対して柔軟に対応できない人

    Webデザイナーとしてスムーズに仕事を進めるためには、変化に対して柔軟に対応しなければなりません。変化に対応できない方はクライアントや同僚から重宝されず、高い評価を受けられないでしょう。

    Webデザインでは、作業中の仕様変更やトラブルが頻繁に起こるため、その都度混乱しているようでは対応しきれません

    臨機応変に対応する自信がない方は、Webデザイナーを目指さないほうがよいでしょう。

    自身の仕事にこだわりを持てない人

    Webデザイナーとは作品を作り上げる仕事であり、こだわりを持って作業できない方はキャリアアップや収入アップを目指せません。一方、携わるデザインにこだわりを持って作業できる方は、クライアントや同僚からの信頼も得やすくなります。

    何となく仕事をする方や、熱意を持てない方は、Webデザイナー以外の仕事をしたほうがよいでしょう。

    説明に対する理解力がない人

    Webデザイナーはクライアントの意図を形にする仕事であり、理解力がなければスムーズに進められません。

    たとえば、仕様書を読んですぐに意図を理解できない方は、クライアントに何度も質問を繰り返す必要があります。理解力がなく何度も説明を求めると、クライアントや同僚からの信頼を得られません。

    また、間違った理解でデザインを進めると、手間が増えるだけでなく納期遅れの原因になる可能性があります。

    限られた情報から意図を読み取る能力がない方は、Webデザイナーに向いていないでしょう。

    Webデザイナーのリアルな実態とは?

    Webデザイナーのリアルな実態を知れば、転職する際の条件交渉がしやすくなります。また、Webデザイナーになるか迷っている方も、リアルな実態を知れば参考になるでしょう。

    Webデザイナーの年収や働き方、将来性について詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。

    Webデザイナーの年収

    上記の表を見て分かるとおり、Webデザイナーの平均年収は全職種より低く、決して稼ぎやすい職種とはいえません。次に、Webデザイナーの年収配分を確認しましょう。

    年収割合
    300万円未満28.2%
    300~400万円39.1%
    400~500万円19.4%
    500~600万円7.6%
    600~700万円3.2%
    700~800万円1.6%
    800~900万円0.4%
    900~1,000万円0.3%
    1,000万円以上0.3%

    引用元:日本のビジネスパーソンの平均年収は?平均年収ランキング(平均年収/生涯賃金)【最新版】 |転職ならdoda(デューダ)

    年収配分を見ると、全年代の平均年収に近い400万円台を超えるWebデザイナーは全体の約3割程度でした。また、年収1,000万円を超えるWebデザイナーは0.3%しかおらず、高収入を得る難しさがうかがえます。

    Webデザイナーの収入面は決してよいとはいえないため、他の魅力に惹かれて働く方が多いのではないでしょうか。

    Webデザイナーの働き方・仕事内容

    現在のWebデザイナーは、主に以下4つの働き方が主流です。

    ・通勤
    ・フレックス勤務
    ・リモートワーク
    ・フリーランス

    上記で最も一般的な働き方である通勤は、未経験の方でも上司や先輩から直接指導を受けられるため、効率よくスキルを習得できます

    一方、自由度が高いフレックス勤務や場所を選ばないリモートワークは、Webデザイナーになる魅力の1つです。いずれも自身の力で仕事ができる前提の働き方ですが、スキルと信頼があれば選択できる企業も増えています。

    また、自身で仕事を受注するフリーランスも人気の働き方です。フリーランスになりたくてWebデザイナーを志す方も多く、企業でスキルを磨いた後に独立する方も増えています。

    Webデザイナーのキャリアパス・将来性

    Webデザイナーは需要の増加が著しいIT・Web業界の職種であり、幅広い選択肢がある分キャリアパスの設計が重要です。たとえば、今後目指すべき方向性により必要なスキルも変わります。そのため、まずは自身の目指す将来設計を想像しなければなりません

    Webデザイナーの主なキャリアプランと必要スキルを以下にまとめました。

    目指すキャリアプラン必要スキル
    Webデザイン
    (コーディングなし)
    ・Photoshop
    ・デザイン
    Webデザイン
    (コーディングあり)
    ・HTML/CSS
    ・JavaScript
    ・PHP
    Webディレクター・マネジメント
    ・情報設計
    ・SEO対策
    マーケティング
    プロデュース
    ・企画立案
    ・戦略立案

    上記を見て分かるとおり、目指すキャリアプランにより必要なスキルが異なります。もちろん幅広いスキルを習得するほど有利ですが、優先順位を決めると効率が上がるでしょう。

    Webデザイナーとして漠然と活動するのではなく、明確な目的を持てば収入アップにもつながります。まだ、キャリアパスが明確でない方は、ぜひこの機会に見直してみてください。

    Webデザイナーになる5つの魅力とメリット

    Webデザイナーは魅力が多い職業で、現在は多くの方が目指しています。しかし、就職してみないとわからない魅力もあるため、未経験の方はイメージできない場合もあるでしょう。

    そこで、Webデザイナーになる魅力を5つピックアップして紹介します。Webデザイナーを目指すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

    スキルを身につければ他の職種でも活かせる

    Webデザイナーは、他の職種でも活かせるスキルを身につけられます。たとえば、マークアップ言語やプログラミング言語を習得すれば、ITエンジニアへの転職も可能です。

    また、画像編集ツールであるPhotoshopを使えるようになれば、画像編集や動画編集の職種への転職にも活かせるでしょう。ほかにも、Webデザイナーとして上流工程にかかわれば、管理能力やリーダーシップも鍛えられます。

    Webデザイナーは幅広い知識やスキルが必要な反面、幅広い職種に派生させられるスキルを磨ける点が魅力です。

    柔軟な働き方を手に入れられる可能性がある

    柔軟な働き方ができる点も、Webデザイナーの魅力です。たとえば、近年は副業案件やフリーランス案件も多く、自身の力で仕事を獲得できる機会が増えています

    フリーランスや副業でWebデザイナーのスキルを活かせば、収入面だけでなく、生活面でも自由を手に入れられます。働き方の選択肢が広がれば、人生設計が大きく変化する方もいるでしょう。

    自身のスキルだけでキャリアを築ける

    Webデザイナーは勤続年数や年齢にかかわらず、スキルがあれば収入アップを狙える職業です。反対に、年数を重ねるだけでは続けることすら難しい職種でもあります。

    企業により年数や年齢が考慮される場合もありますが、他の職種に比べるとスキルが収入に与える影響が大きいでしょう。

    上記の理由から、20代や30代の若い方でも業界で成功できる可能性があります。自身の腕1本で成り上がれるWebデザイナーは、向上心が強い方には魅力で来な業界です。

    時間や場所にとらわれずに働ける

    Webデザイナーの働き方・仕事内容」で解説したとおり、Webデザイナーは時間や場所にとらわれずに働ける職種です。たとえば、リモートワークで働ける企業に就職すれば、自宅やカフェ、コワーキングスペースで仕事ができます。また、自由な時間に働けるフレックス制を採用している企業も増加傾向です。

    時間や場所にとらわれずに働きやすいため、家族や友人との時間も作りやすいでしょう。場所と時間を自由に選べれば、プライベートと仕事の両立ができ、ストレスなく仕事を続けられます

    年齢や性別に関係なく評価を受けられる

    Webデザイナーは納品物に対しての評価を受ける職種であり、年齢や性別にかかわらずキャリアを築ける点も魅力です。たとえば、肉体労働は身体能力に勝る男性が優位な職種ですが、Webデザイナーなら体力面は関係ありません。

    また、極端な例えをすれば、18歳も60歳も同じ土俵で評価を受けられます。

    年齢や性別、身体的特徴にかかわらず評価を受けられるため、誰もが上を目指せる点がWebデザイナーの魅力です。

    Webデザイナーになる3つの注意点とデメリット

    Webデザイナーは魅力が多い職業ですが、デメリットがあるのも事実です。また、注意点を守らずに就職すると、後悔につながる場合もあります

    Webデザイナーになる注意点とデメリットを3つ紹介するので、これから就職を目指す方は確認しておきましょう。

    体への負担が大きい

    Webデザイナーは長時間同じ体制で仕事をする傾向にあり、体への負担が大きい傾向にあります。また、PCの画面を見続ける必要があるため、目への負担も計り知れません。腰を痛める方や慢性的なドライアイに悩む方など、Webデザイナーの中には体の不調を抱えながら働く方が一定数いるのが実情です。

    ただし、椅子やクッション、ブルーライトカット眼鏡など、体への負担を軽減するグッズも多数販売されています。体への負担を軽減して長期間働き続けるためにも、調子が悪くなる前からの対策がおすすめです。

    長時間労働になりやすい傾向にある

    Webデザイナーは納期やクライアントの都合に合わせて作業を進める必要があり、長時間労働になりがちな職種です。また、時期により仕事量が異なりやすい点も特徴で、生活が不規則になる方も少なくありません。長時間労働と不規則な生活により、健康的な生活が難しくなる方もいるでしょう。

    ただし、ポジティブにとらえれば仕事量にメリハリがある職種のため、環境に適応すれば大きなストレスにならない方もいます。仕事に対する自身のリズムを整え、働きやすい生活リズムを心掛けましょう。

    スキルがや経験がない間は仕事の選択肢が少ない

    Webデザイナーはスキルや経験が重視されやすい仕事であり、未経験や初心者の方は仕事の選択肢が少ないのが実情です。たとえば、HTMLやCSSのスキルがない方は、直接的なWebサイトのデザインができません。

    上記のように、業務ごとに必要なスキルが明確にあり、人材として重宝されるためには学習や経験が不可欠です。

    はじめはやりがいのある仕事を任されないことが多い職業ですが、経験を積めば専門的な仕事ができる点も忘れてはなりません。努力を怠らずに続けられる方なら、問題なく順応できるでしょう。

    未経験者におすすめのWebデザインスクール3選

    未経験者の方がWebデザイナーに就職をして後悔しないためには、事前のスキル習得も重要な要素です。そこで、未経験者にWebデザインスクールを3つ紹介します。

    スキルを習得して内定獲得率を上げたい方は、おすすめのWebデザインスクールの受講を検討してみましょう。

    デジハリONLINE|Webデザイン業界に精通した企業が運営するスクール

    デジハリONLINE
    引用元:デジハリONLINE
    運営会社デジタルハリウッド株式会社
    料金プラン
    (税込)
    ・フリーランスコース
    488,400円
    ・就転職コース
    434,500円
    ・在宅・副業コース
    295,900円
    ・Illustrator/Photoshop講座
    44,000円
    ・デザインの基礎&カラー・レイアウト講座
    96,800円
    受講形態オンライン
    教育訓練給付金なし
    公式サイトデジハリONLINE

    デジハリONLINEは、デジタルハリウッド株式会社が運営するオンラインスクールです。20年以上クリエイターを指導し続けたノウハウをもとに、就職や独立に直接役立つスキルを学べるスクールとして運営しています。

    スキル習得だけでなく、その先の活動も視野に入れてスクールを選びたい方は、ぜひデジハリONLINEを試してみてください。

    インターネット・アカデミー|未経験者でも短期間でスキルを習得できるマンツーマンサポートが好評

    引用元:インターネット・アカデミー
    運営会社インターネット・アカデミー株式会社
    料金プラン
    (税込)
    ・Webデザイナー入門コース
    ・Webデザイナーコース
    ・Webデザイナー総合コース
    ・Webデザイナー検定コース
    ・Webデザイナー転身コース
    ※詳細な料金はカウンセリングで確認できます
    受講形態オンライン
    通学
    教育訓練給付金あり
    公式サイトインターネット・アカデミー

    インターネット・アカデミーでは、ライブ授業やマンツーマン授業、オンデマンド授業など、幅広い授業スタイルで学習できるWebデザインスクールです。

    事前のカウンセリングで目標を明確にできれば、受講前から卒業後のキャリアを想定して学習を始められます。短期間でWebデザイナーとして成長したい方は、インターネット・アカデミーに相談してみましょう。

    nests|全世界で活用できる実践的なスキルを習得可能

    nests
    引用元:nests
    運営会社株式会社ネスト
    料金プラン
    (税込)
    ・Webデザイナーコース
    294,000円
    ・UIUXデザイナーコース
    360,000円
    ・Webデザイン基礎コース
    158,000円
    ・フロントエンド基礎コース
    158,000円
    受講形態オンライン
    通学
    教育訓練給付金なし
    公式サイトnests

    nestsでは、スクール受講中に制作会社や企業もオーディションを受けられる場合もあり、スクールから直接就職が成功する場合もあります。さらに、在学中に就職カウンセリングを受けられるため、スキルを身につけながらキャリアパスの設計も同時進行が可能です。

    スキルを磨くだけでなく、具体的な就職に向けた活動がしたい方は、nestsを活用してみてください。

    Webデザイナーの転職・就職に役立つ3つのサービス

    Webデザイナーとして効率よく転職・就職するためには、転職エージェントや転職サイトの活用が欠かせません。

    ここからは、Webデザイナーの転職や就職に役立つ3つのサービスを紹介します。

    Green|気軽に転職活動を始められる転職エージェント

    Green
    引用元:Green
    運営会社株式会社アトラエ
    公開求人数30,231件
    主なサポート・企業からのスカウト
    ・企業との直接連絡
    ・カジュアル面談 
    対応エリア全国、海外
    公式サイトGreen

    2024年11月26日現在

    Greenは、カジュアルな面談や企業との直接やり取りにより、比較的気軽に転職活動できる転職エージェントです。

    たとえば、企業との直接やり取りや「気になる」ボタンによる企業へのアプローチなど、他の転職エージェントにはない機能が豊富にあります

    通常の転職サイトとは一線を画すためはじめは戸惑う方もいますが、気軽に転職活動を進めたい方はぜひ試してみましょう。

    レバテックキャリア|IT・Web業界の幅広い求人を取り扱う転職エージェント

    レバテックキャリア
    引用元:レバテックキャリア
    運営会社レバテック株式会社
    公開求人数35,716件
    主なサポート・求人紹介
    ・キャリア相談
    ・書類添削/面接対策
    ・各種交渉/調整 
    対応エリア全国
    公式サイトレバテックキャリア

    2024年11月26日現在

    レバテックキャリアは、利用者の多くが年収アップに成功しており、キャリアのステップアップを目指す多くの方が利用しています。多くの利用者を導いた経験を持つキャリアアドバイザーのサポートを受けられるため、キャリアについての悩みを抱える方にもおすすすめです。

    手厚いサポートを受けつつ安心感を持って転職したい方は、レバテックキャリアを利用してみましょう。

    Geekly|知名度と人気がトップクラスに高い転職エージェント

    Geekly
    引用元:Geekly
    運営会社 株式会社Geekly
    公開求人数29,808件
    主なサポート・求人紹介
    ・キャリアカウンセリング
    ・企業の内情報告
    ・書類添削/面接対策
    対応エリア関東/関西
    公式サイトGeekly

    2024年11月26日現在

    Geeklyは、IT、Web、ゲーム業界の求人を専門的に取り扱う転職エージェントです。取引企業数が3,700件以上※と豊富なため、会員登録すると幅広い選択肢から転職先を探せるでしょう

    さらに、Geeklyの履歴書、職務手経歴書添削は評判が良く、転職成功率が20%アップ※2したとのデータもあります。選択肢の広さと確実な内定を同時に実現したい方は、ぜひGeeklyを試してください。

    ※、※2引用元:IT転職エージェント-Geekly(ギークリー)

    Webデザイナーに関するよくある質問

    未経験者でも完全在宅でWebデザイナーの仕事はできる?

    未経験者が完全在宅でWebデザイナーとして働くのは難しいでしょう。

    Webデザイナーの働き方は自由度が高く、完全在宅で働く方も少なくありませんが、仕事内容を覚えるまでは通勤しなければならない企業が多い傾向にあります。将来的には完全在宅で働ける可能性がありますが、就職後の一定期間は通勤となるでしょう。

    Webデザイナーで年収1,000万円稼げる?

    Webデザイナーで年収1,000万円を稼ぐのは可能です。ただし、年収1,000万円はWebデザイナーの平均年収の約2倍であり、誰でも簡単に稼げる金額ではありません。

    Webデザイナーとして年収1,000万円を稼ぎたい場合、副業やフリーランス案件の獲得など、働き方を変化させると可能性が高まるでしょう。

    Webデザイナーのスキルは独学でも習得できる?

    Webデザイナーとしてのスキルは独学でも習得できます。ただし、独学での学習は気軽に質問できる環境がないため、スクールに通うよりも時間がかかるでしょう。

    ただし、独学での学習はマイペースで進められるというメリットもあるため、興味がある方はチャレンジしてください

    まとめ|Webデザイナーデメリットばかりでなく魅力も豊富にある仕事

    本記事では、「Webデザイナーはやめとけ」といわれる原因について解説しました。

    Webデザイナーはスキル習得難易度の高さや収入の低さにより、一部の経験者から「おすすめしない」との意見がある職種です。しかし、自由な働き方を手に入れられる職種でもあり、仕事自体のやりがいもあります

    就職後に後悔している方も少なからずいるようですが、満足して働いている方も少なくありません。向き不向きがある職種のためすべての方にはおすすめできませんが、自身の性格や特徴に合うと思う方は、ぜひ挑戦してみましょう。

    知識を皆に
    シェアしよう!

    知識を皆にシェアしよう!
    未経験でWebデザイナーはやめとけ?後悔の理由や向いていない人の特徴を解説

    未経験でWebデザイナーはやめとけ?後悔の理由や向いていない人の特徴を解説

    この記事のシェアをする

    1. Top
    2. りをちのお仕事バナシ
    3. 未経験でWebデザイナーはやめとけ?後悔の理由や向いていない人の特徴を解説
    記事一覧に戻る

    こちらの記事は
    役に立つはずだよ!

    こちらの記事は役に立つはずだよ!

    編集部のおすすめ記事

    新着記事