line hatena

プロジェクトマネージャー!システム開発の汎用系とオープン系の違いは?

プロジェクトマネージャー!システム開発の汎用系とオープン系の違いは?

システム開発の汎用系とオープン系とは何なのか?汎用系とオープン系の違いは?と気になっている人は多いのではないでしょうか?

この記事では、システム開発の汎用系とオープン系の違いや、コストの違いなどについて説明します。

汎用系とオープン系について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

システム開発には汎用系とオープン系がある

システム開発には汎用系とオープン系があり、それぞれが区別されています。

汎用系はホストコンピュータを使ってシステム開発をすることで、ホストコンピュータのことは汎用機と呼ばれています。

コストのかかる汎用系からの移行が活発になっており、パソコンベースでシステム開発をすることがオープン系のシステム開発です。

汎用系とは?

システム開発の汎用系とはどのようなものなのでしょうか?

こちらでは、汎用系について詳しく説明します。

一つの汎用機で開発をする

システム開発の種類の1つである汎用系は、クローズドとも呼ばれます。

汎用系は、汎用機を基軸としてシステム開発を行うもので、昔使用されてた専用機という計算機に変わって使用されるようになりました。

専用機は商用計算や科学技術計算などの目的別にコンピュータ危機を使い分ける必要があったため、コストがかかることが問題でした。

汎用機1つあればさまざまな目的の情報処理ができ、昔から使用されていた専用機よりも性能が良いため主流となっていったのです。

汎用機に蓄積された膨大なデータを処理するシステムを汎用系システムと言い、この汎用系システムの開発や運用保守、再構築を行うエンジニアは汎用系エンジニアと呼ばれます。

汎用機があればなんでもできる

専用機は分野ごとに特化した専用機でしたが、他の分野の専用機でも共通部分はありました。

共通部分をまとめたものが汎用機なのです。

共通部分は汎用機にまとめられているので、分野に適したソフトウェアを導入すればシステム開発ができます。

汎用機さえあれば分野毎の専用機がなくてもシステム開発ができるのでコストカットを実現することができました。

ただし、汎用機は情報の相互運用をすることができないため、パソコンが普及するようになると、コンピュータからパソコンへ移行していきました。

パソコンへの移行が増えているものの、汎用システムは汎用機だけで稼働するため動作の安定性とセキュリティが高いことが特徴です。

汎用機を使用しているのは銀行や保険、カード会社など大量のデータを秒単位で処理する必要のある金融系が多くなっています。

COBOLというプログラミング言語が演算機能や事務処理用に開発されたため、素早い処理が可能となっているのです。

オープン系とは何なのか?

オープン系とはパソコンベースでシステム開発をすることです。

こちらでは、オープン系について詳しく説明します。

パソコンを基軸としたシステム開発

オープン系は汎用系と異なり、ホスト機械が汎用機でなくパソコンです。

パソコンを使用するとWindowsなどのOSを使用できるなど、システム開発で使用できるプログラミング言語も増えて柔軟にシステム開発ができるようになります。

現在のシステム開発はオープン系が主流です。

主な開発対象となるのは、受発注管理システムや顧客管理システム、給与管理システム、在庫管理システムなどの業務系システムです。

低コストである

汎用系もオープン系もさまざまなシステム開発ができますが、コスト面で大きな違いがあります。

汎用機でのシステム開発でも、オープン系のシステム開発でも使用する機器(汎用機やパソコン)は24時間稼働することが基本となっています。

UNIXやWindowsがベースとなっているパソコンは価格がどんどん安くなっているため、高価な汎用機でのシステム開発よりもコストを抑えることが可能です。

既存のソフトウェアや周辺機器も活用できるので、工数や管理コスト、維持コストを削減できます。

能力の低下が起こりにくい

パソコンはOSなどがいつも最新の状態にアップデートされているため、能力が低下することは基本的にありません。

能力低下によって機器を買い替える必要がなく、オープン系システム開発で使用されるプログラミング言語がC言語やJavaといった一般的なものが多いため、エンジニアが技術を習得しやすく品質を一定に保つことができるのです。

汎用系とオープン系のコストの違い

汎用系とオープン系のコストには大きな違いがあります。

汎用系は機器の導入が高額であり、それを維持するコストも高いのです。

一方、パソコンを使用するオープン系は汎用系よりもコストを抑えることができます。パソコンの性能の向上に合わせて、価格も安くなったため、汎用機と同じような性能があるパソコンが汎用機より非常に安い価格で購入できるようになったのです。

汎用機と異なり、パソコンはOSを使用するため常に最新の状態にアップデートされ、さまざまなプログラミング言語に対応できることで圧倒的にコストパフォーマンスの良いものとして普及していきました。

汎用系とオープン系のプログラマーの違い

汎用系プログラマーはメインフレームと呼ばれる汎用機に搭載されているプログラムを開発するエンジニアです。

メインフレームは、大企業の基幹システムや金融機関での顧客データベースなどの大量の個人データを処理する際に使用されます。

顧客の要望に合わせて独自開発する必要があるため、処理速度が重視される職種です。

そのため、汎用系プログラマーは処理速度の速さなどの高いプログラミングスキルだけでなく、責任感も求められます。

ただ、システム開発はどんどん汎用機からパソコンに移行しているため需要は減って生きているのが現状です。

汎用系プログラマーの使用言語は、C、COBOL、FORTAN、Java、PL/SQL。RPGなどです。

特にCOBOLが最も使用される言語で、Java、FORTANがよく使用されます。

オープン系プログラマーはWindowsなどの一般的なOSで利用するソフトウェアの開発をします。

顧客情報保管のためのデータベースや診療記録を共有する電子カルテなどさまざまなシステム開発を担当しています。

顧客の情報管理に特化したコードを作成することが求められるため、複数のプログラミング言語を使えるプログラマーが重宝されるのです。

オープン系プログラマーの市場規模はそれほど大きくありませんが、しっかりとしたプログラミング言語のスキルがあれば問題なく働くことができます。

オープン系プログラマーの使用する言語は、C#、C⁺、Java、JavaScript、PHP、Phython、Ruby、VB.netなどです。

もともとはPHPとJavaが主流言語でしたが、近年はRubyを使用する案件が増えています。

システム開発の汎用系とオープン系を理解しよう

システム開発の汎用系とオープン系には大きな違いがあります。

汎用系は汎用機を基軸としてシステム開発を行うもので、汎用機1つあれば情報処理やシステム開発ができ、COBOLというプログラミング言語を使用することで素早い処理が可能となっています。

オープン系では汎用機ではなくパソコンでシステム開発をします。パソコンのOSを常に最新状態にアップデートすることができ、高額な汎用機よりもパソコンの値段を抑えられるので低コストであることが特徴です。

金融系の企業などでは汎用系のシステム開発が引き続き行われてるケースもありますが、コスト面や柔軟性を考えるとオープン系のシステム開発に移行していくと考えられます。

文/おかねチップス編集部
監修文/おかねチップス編集部

知識を皆に
シェアしよう!

知識を皆にシェアしよう!
プロジェクトマネージャー!システム開発の汎用系とオープン系の違いは?

プロジェクトマネージャー!システム開発の汎用系とオープン系の違いは?

この記事のシェアをする

  1. Top
  2. お仕事ナレッジ
  3. プロジェクトマネージャー!システム開発の汎用系とオープン系の違いは?
記事一覧に戻る

こちらの記事は
役に立つはずだよ!

こちらの記事は役に立つはずだよ!

編集部のおすすめ記事

新着記事

働き者ストーリー

WORKER STORIES

働き者ストーリーとは、「働くのが大好き」で、「その道を追求する働き手」の生き様を知れるインタビューです。それぞれのストーリーを読めばあなたも新しい仕事に出会えるかもしれません。

働き者ストーリーをもっと見る