line hatena

NISAの始め方、株のやり方は?しくみについて解説します

NISAの始め方、株のやり方は?しくみについて解説します

初心者向けの投資制度の1つとして、NISA制度が挙げられます。

NISAはより気軽に投資に挑戦できるよう用意された制度で、始めてから一定期間は運用益が非課税になることが大きな特徴です。

今回はNISAの始め方や株式投資の仕組みについて解説します。

投資に興味はあるものの精度がよくわからない…とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

おすすめの証券会社5社

  • IPO銘柄や外国株式の取扱が充実してます。三井住友カードを使うんだったらSBI証券がおすすめです。
  • 楽天経済圏で楽天カードを使っているなら楽天証券が使いやすい!
  • サポート抜群!取引コストを抑えたいんだったら松井証券がおすすめ。
  • au PAYカードでの積立で積立金額の1%分のポイントが貯まりポンタポイント投資もできる!
  • マネックスカードでのクレカ積立のポイント付与率が高く米国株が時間外でも取引できる

NISAとは

NISAとは、投資で得た運用益が一定期間非課税になる精度を指します。

一般的に、投資で得られた運用益はおよそ20%を税金として納める必要がありますが、NISAの場合は非課税で、資産運用で得られた利益はすべて自分のものにできます。

NISAの種類は以下の通りです。

・つみたてNISA:年間40万円まで、最長20年間非課税で資産運用できる
・一般NISA:年間120万円まで、最長5年間非課税で資産運用できる
・ジュニアNISA:子供が成人になるまで年間80万円を非課税で資産運用できる

2022年現在は、以上3種類のNISA制度があります。

知っておきたいことは、つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方しか利用できない点で、NISA制度を利用して株式投資を始めるなら、あらかじめ制度について調べてからどちらを選ぶか決めることが大切です。

またNISA制度は、2024年より新たな制度が施行され、上限額や非課税期間に大幅な変更が生じます。

その変更点は以下の通りです。

・年間投資枠がつみたて投資枠120万円・成長投資枠が240万円になる
・非課税保有限度額が1800万円までに定められる
・非課税期間が無期限化される

以上のように、年間投資金額・非課税期間が大幅に広がり、より長期投資に向いた制度へと変わります。

ただし、非課税保有限度額は1800万円に定められるため、上限額を確認しながら積み立てましょう。

株を始める!NISAのおすすめの証券口座

株式投資を始めるなら、まず証券口座を開設する必要があります。

ここではNISAを利用して株を始めるならまず注目したい証券口座を5つご覧ください。

楽天証券

楽天証券はNISA制度で購入できる金融商品が多彩な証券口座です。

資産運用した金額の一部は楽天ポイントとして還元もされるため、日頃から楽天市場などで買い物をする方であれば、よりオトクに利用できるでしょう。

また楽天証券は国内売買手数料が無料、海外金融商品の手数料も全額キャッシュバックされるなど、買い付けに掛かる費用が掛からないことも魅力です。

初心者がゼロから学べる投資関連コラムやコンテンツも多彩なので、NISAを始めながらより投資に詳しくなりたいと考えている方にも向いています。

SBI証券

SBI証券は豊富な銘柄をNISA制度では100円から購入でき、少額から株式投資を始めたい方におすすめです。

投資で積み立てた金額の一部はTポイント・Pontaポイント・dポイントのいずれかで貯められるため、日頃からポイ活している方にも役立つ証券会社でしょう。

また国内外の銘柄購入時の手数料も掛からないだけでなく、IPO銘柄などほかの証券会社では取扱の少ない銘柄もあり、選択肢は豊富です。

マネックス証券

マネックス証券は国内銘柄の売買手数料無料、外国株の買付手数料は全額キャッシュバックされます。

特に外国株の購入を検討している方におすすめで、外国株の取扱銘柄が非常に多彩であることが特徴です。

そのためNISAを利用した投資はもちろん、外国株を買い付けて投資を始めたいと考えている人にも向いています。

LINE証券

LINE証券はLINEアプリを使って簡単に投資できるため、手軽に投資を始めたい方におすすめです。

銘柄数は限られているものの、人気の銘柄は揃っているため難しいことは考えずNISAで投資を始めたい方にぴったり。

わからないことはLINEアカウントから簡単に相談でき、アプリ1つでNISAを利用した投資を完結させられることは、LINE証券ならではの魅力です。

松井証券

松井証券はあらゆる投資信託の購入手数料が無料の証券口座です。

特にサポート機能が充実しており、わからないことはすぐに相談できます。

投資を本格的に始めたいけれど初めての手続きで不安…という方も、安心して利用できるネット証券だといえるでしょう。

証券会社で株取引!!NISAの始め方

証券会社でNISA制度を利用した株式投資を始めるなら、まずは利用したい証券会社にアクセスし、証券口座を開設することから始める必要があります。

特にNISA制度は注目度が高く、口座開設と同時にNISA制度の申し込みができる証券会社も多いため、サイトの指示に従い口座開設手続きを踏むだけで、簡単にNISAを利用した投資を始められるでしょう。

NISAを利用した投資の始め方は、このおかねチップスで今後さらに詳しく解説していくので、合わせて参考にしてみてください。

NISAにおすすめの株銘柄8選

NISA制度を利用して株式投資を始めるなら、銘柄選びにこだわることも大切です。

よりリスクを減らし、運用益を伸ばすため注目したい銘柄について、目的別に8つご紹介します。

※当記事は個人の金融商品購入を斡旋・推奨・勧誘・媒介するものではありません。あくまでも情報提供が目的のため、当記事の情報に基づいて被った損害について、当社および情報提供者は一切の責任を負いません。投資・金融商品の購入は自己責任の範囲でご利用ください。

コスト節約で投資したい

投資には売買や運用に手数料が掛かるため、銘柄を選ぶ際はなるべく手数料や信託報酬を抑えられる銘柄を選ぶことが大切です。

なかでも信託報酬が少なくコスパが良い銘柄が以下の5つです。

・S&P500

・eMAXIS Slim国内株式

・三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド

・楽天・全世界インデックス・ファンド

・SBI・V・S&P500

信託報酬は長期運用において0.1%の差が数百万円の利益差を生み出す場合もあり、より少ない銘柄を選ぶことがポイントです。

なかでもS&P500は信託報酬およそ0.0968%とトップクラスに抑えられており、投資初心者からプロまで利用されている銘柄です。

高いリターンを狙って積極運用

より高い運用益を生み出すことを目的に利用するなら、以下の8銘柄がおすすめです。

・ひふみプラス

・フィデリティ・米国優良株・ファンド

・EXE-i グローバル中小型株式ファンド

運用益の高い銘柄を選べば、より投資による高い利益を生み出せます。

しかしハイリターンな銘柄は同時にハイリスクな場合もあるため、購入時は注意が必要です。

初心者はインデックス型から始めてみよう!

NISA制度を利用した株式投資の始め方についてご紹介しました。

NISAは一定期間非課税で株式投資を始められるため、初心者が株を始めるならまず注目したい制度です。

NISA制度を上手く活用して、より手元に残せるお金を増やしましょう。

また、NISA制度は2024年より新制度が施行され、非課税期間が無期限化されます。

これからNISA制度を活用して資産運用を始めるなら、新NISA制度の仕組みや変更点も押さえて、自分の投資計画に組み込んでいきましょう。

またNISAを利用して資産運用を始めるのであれば、まずは利用する証券会社・購入する銘柄を選ぶことが大切です。

なかでも初心者必見なのが、さまざまな株に分散投資できるインデックス型の金融商品です。

自分の資産運用方法に合った金融商品を選んで、計画的な資産運用を始めましょう。

文/おかねチップス編集部
監修文/おかねチップス編集部

おかねチップス編集部

おかねチップスは、毎月30件以上の記事配信と業界人へのインタビュー記事等を多く取り上げており、創刊1年で月間25万PVと22万UUの購読者数へと成長。
20代後半から40代後半にかけた、ビジネスマンがメインであり、フリーランス、パラレルワーカー、スタートアップ等の読者層が多数。数多くの著名人にも登壇頂いていると同時に各種専門記事については、記事の信頼性を最新性を担保するために、税理士や各業界のプロフェッショナルを監修に迎えたうえで、各記事を編集・校閲・確認を経て制作。

おかねチップス:https://okanechips.mei-kyu.com/

知識を皆に
シェアしよう!

知識を皆にシェアしよう!
NISAの始め方、株のやり方は?しくみについて解説します

NISAの始め方、株のやり方は?しくみについて解説します

この記事のシェアをする

  1. Top
  2. 豆知識
  3. NISAの始め方、株のやり方は?しくみについて解説します
記事一覧に戻る

こちらの記事は
役に立つはずだよ!

こちらの記事は役に立つはずだよ!

編集部のおすすめ記事

新着記事

働き者ストーリー

WORKER STORIES

働き者ストーリーとは、「働くのが大好き」で、「その道を追求する働き手」の生き様を知れるインタビューです。それぞれのストーリーを読めばあなたも新しい仕事に出会えるかもしれません。

働き者ストーリーをもっと見る