line hatena

電源カフェ・林大勇さんが助成金についてマジ相談「小さな会社でも使える助成金ってありますか?」 

電源カフェ・林大勇さんが助成金についてマジ相談「小さな会社でも使える助成金ってありますか?」 

お金に関する悩みを抱える人が扉を叩く、「チップスくんお金の相談室」。確定申告の方法や保険会社選びなど“初心者あるある”なお金まわりの悩みからリアルに困っているお悩み相談まで、「おかねチップス」のドSなマスコット・チップスくんがわかりやすく指南します。

今回は、電源カフェ株式会社代表の林大勇さんが相談に訪れました。現在は1人会社ですが、これから事業を拡大していくにあたり、「助成金」について知りたいと考えているそうです。小さな会社でも使える助成金ってあるのでしょうか?

助成金と補助金の違い、知ってる?

ちょっとユニークな会社を経営している林さん。まずは簡単に自己紹介をしてもらいました。

ゴルフが趣味だという林さん。プライベートは充実しまくっている様子だが、経営者的視点はいかほどに?
さん
チップスくん、はじめまして。電源カフェ株式会社を経営している林大勇です。電源カフェというサイトやアプリで、充電やWi-Fi接続ができる飲食店やワークスペースを紹介しています。月に20万人ほどにご利用いただいていて、飲食店への集客支援事業や広告事業、ビッグデータ事業も行っています。2018年に設立し、基本的には1人で運営しています。よろしくお願いします!
林さんが運営する「電源カフェ」
チップス
くん
よろしくね! 今日はどんなことが知りたいのかな?
さん
周りの経営者たちからもよく助成金の話を聞くのですが、うちのように小さな会社、人を雇っていない会社でも使えるものってあるんですか? 
チップス
くん
その質問に答える前に、まず「助成金」と「補助金」の違いって知ってる?
さん
いえ、わかりません(なぜか自信満々)。
チップス
くん
助成金を出すのは厚生労働省で、財源は雇用保険料など。だから、社員もしくはアルバイトを雇用していないと申請できないんだ。
 
人を雇用していなくても使えるのは補助金のほうで、こちらは経済産業省の管轄。経産省が募集するテーマに対して企業が書類を作成して申請し、審査に通れば補助金が下りる仕組みだよ。助成金が正しい書類を出せば基本的に通るのに対し、補助金の採択率は20〜40%くらい。ちょっとハードルが高いんだよね。

「補助金」と「助成金」の違い

補助金助成金
実施元経済産業省厚生労働省
対象企業向け社員向け
目的設備投資など採用・教育など
返済不要不要
代行申請者税理士・コンサルタント社労士・弁護士
さん
へぇ。ちなみに、補助金や助成金の内容って毎年変わっていくんですか?
チップス
くん
そのとおり! 国の方針や中小企業の困りごとはその年によって変わるから、それに合った内容の補助金・助成金に更新されるんだ。ちなみに、1年間に3,000種類ほどの補助金・助成金が発表されているよ。
さん
そ、そんなに……! 自社に合ったものを見つけるのも大変そうですね。
補助金・助成金の真実を知った林さん。その姿からは哀愁が漂っている……

チップスくんの2022年度おすすめ助成金を紹介!

現在社員を雇用していない電源カフェ株式会社では、残念ながら助成金の対象外のようですね。でも、林さんはまだ助成金への興味を失っていない様子です。

自社が助成金対象外と知ってもなお、受給を諦めきれない様子
さん
業務委託などでフリーランスの方に仕事を手伝ってもらっているんですが、それだと対象外ということですよね?
チップス
くん
雇用契約を結んで雇用保険に入っていないとダメだね。
さん
じゃあ、これから人を採用するにあたって使えるものはありますか? できれば、いきなり正社員として雇うのではなく、契約社員かアルバイトから入ってもらって様子を見たいのですが……。
チップス
くん
ぴったりの助成金があるよ! それは、「キャリアアップ助成金」の「正社員コース」。これは、アルバイトなどの有期雇用社員を正社員または無期雇用にするともらえる助成金なんだ(※)。有期雇用社員を正社員にした場合は1名あたり57万円、有期雇用社員を無期雇用に、または無期雇用社員を正社員にした場合は1名あたり28万5,000円が支給されるよ。

※有期雇用とは契約期間が定められている雇用のこと。また、無期雇用は期間に定めのない労働契約を指す。

さん
これからアルバイトとして雇用するところから始めてもいいんですか?
チップス
くん
大丈夫。いま雇用している人も、これから雇用する人も、どちらも対象になるよ。条件は、有期期間を半年以上経ていることと、「3%の昇給」を行うこと。
さん
なるほど、これはいいですね。
哀愁漂う男から一転、笑顔を取り戻した林さん
チップス
くん
数ある助成金のなかでも、一番認知度が高い助成金と言っていいだろうね。さっきどんな助成金が出るかは毎年変わると言ったけど、これは10年以上続いているよ。

キャリアアップ助成金の「正社員コース」の受給額(中小企業の場合)

有期雇用社員を正社員または無期雇用にし、3%昇給した場合に受給できる。
(半年以上の有期期間を経て正社員or無期雇用する場合、現在雇用している方、これから雇用する方も対象)

  • 受給額:有期→正社員…57万円/名
    <生産性要件達成>+15万円/名
  • 受給額:有期→無期…28.5万円/名
    <生産性要件達成>+7.5万円/名
  • 受給額:無期→正社員…28.5万円/名
    <生産性要件達成>+7.5万円/名



※1年で20名まで助成対象

さん
ほかにもおすすめの助成金があれば、今後の参考までに教えてほしいです。
チップス
くん
たとえば、研修にまつわる助成金も毎年出ているよ。今年度は「教育訓練休暇付与コース」という、正社員が外部研修に参加するための新たな有給制度をつくって取り組むと、30万円もらえる人材開発支援助成金もあるんだよ。

人材開発支援助成金の「教育訓練休暇付与コース」の受給額

正社員が外部研修に参加するため、新たな有給制度を付与する制度。

終日有給を取得し、研修に参加することが要件で、研修の時間数や金額の指定はなし。

  • 受給額:30万円/1社
    <生産性要件達成>+6万円/1社
さん
研修を受けてもらうだけで、30万円が付与されるのは大きいですね。
チップス
くん
そうそう、福利厚生の充実にもつながるしね。また、人材確保等支援助成金の「雇用管理制度助成コース」もおすすめ。これは、正社員が(1)人間ドック、(2)腰痛健康診断、(3)生活習慣病予防検診のどれかを受診し、かつ翌年に離職者0名or離職率低下を達成すると、57万円がもらえる助成金だよ。歯周病予防検診なんかも(3)の対象になるよ。お手軽でしょ。

人材確保等支援助成金の「雇用管理制度助成コース」の受給額

正社員が下記のいずれかを受診し、翌年に離職者0名または、離職率低下を達成した場合に受給できる。

(1)人間ドック

(2)腰痛健康診断

(3)生活習慣病予防検診

  • 受給額:57万円/社
    <生産性要件達成>+15万円/1社
さん
社員を歯周病予防検診に行かせることと、離職率の低下って因果関係がなさそうですけど……?
チップス
くん
そうだよね(笑)。まあ、広い意味での健康経営ということかな。正社員じゃなくても使えるのが、キャリアアップ助成金の「諸手当制度等共通化コース」。これは、正社員と同じ手当を新たにバイトなどに付与するか、法定以上の健康診断を受診させると、38万円もらえるというもの。定期検診や歯周病予防検診なども対象となるよ。
さん
アルバイト雇用期間でも使えるのは助かります。

キャリアアップ助成金の「諸手当制度等共通化コース」の受給額

アルバイトなど新たに「手当を付与する」、または法定以上の「健康診断を受診させる」場合に受給できる。


  • 受給額:38万円/1社
    <生産性要件達成時>+10万円

チップス
くん
あと、女性従業員が3カ月以上の育児休暇を取得すると、57万円もらえる両立支援等助成金の「育児休業等支援コース」も人気だよ。中小企業だと、まだまだ育児休暇制度を設けていない会社も多いからね。
さん
これは覚えておかないと!

両立支援等助成金の「育児休業等支援コース」の受給額

アルバイトなどを含む女性従業員が、育児休暇を3カ月以上取得する場合に助成金を受給できる制度。

育児休暇取得前に引き継ぎの面談を実施した場合、「無期雇用」「有期雇用」で各1名、合計2名分の受給が可能。

  • 受給額:57万円/名
    <生産性要件達成時>+15万円/名
チップス
くん
ちなみに、両立支援等助成金には「出生時両立支援コース」というのもあって、男性従業員が育児休暇を取得した場合は、5日間取得しただけで67万円が付与されるんだよ。一昨年までは57万円だったんだけど、去年増額したんだ。
さん
男性の育休取得を促進したいということですね。
チップス
くん
そのとおり! あと、高齢者の雇用を促進することでもらえる助成金もあるよ。65歳超雇用推進助成金の「高齢者評価制度等雇用管理改善コース」は、「短時間労働を認める」「がん検診に行かせる」など、高齢者が働きやすくなる制度を導入・実施すると30万円もらえるという内容。定年又は継続雇用制度の上限年齢を引き上げると15〜160万円もらえる「65歳超継続雇用促進コース」もあるよ。
さん
え、定年を引き上げるだけでいいんですか? いま対象となる人がいなくても?
チップス
くん
数年前まではそれでもよかったけど、いまは厳しくなって、60歳以上の社員がいなければダメになったよ。助成金は基本的に年々条件が厳しくなるんだ。
さん
なるほど。
「トゥース!」ばりのポーズを決める林さん
チップス
くん
高齢者関係でいうと、「高年齢者無期雇用転換コース」もあるね。これは、50歳以上の有期雇用契約社員を無期雇用契約の社員に切り替えると、ひとりにつき48万円もらえるというもの。
さん
国は高齢者の安定した雇用を増やしたいと考えているんですね。

助成金を申請するときの条件や必要書類って?

人気の助成金が一通り把握できましたね。ここからは林さんの質問タイムです!

ここからは林さんの質問タイム!
チップス
くん
さて、おすすめの助成金はこんなところかな。何か質問はある?
さん
チップスくんの表に書かれている「生産性要件」というのは何ですか?
チップス
くん
簡単に説明すると、条件を達成するとボーナスがもらえるということ。4年間で生産性が6%以上向上すると、各助成金の受給額が約25%アップするんだ。
さん
せっかく申請するなら、これも狙いたいですね。
チップス
くん
そもそも助成金は生産性を上げるための取り組みだから、達成したいところだよね。
さん
助成金の内容は毎年変わるということでしたけど、情報を得るにはどうしたらいいんですか?
チップス
くん
毎年4月1日に厚労省のホームページで発表になるよ。
さん
あ〜。でもお役所のサイトってわかりづらくないですか?
チップス
くん
う〜ん、甘い甘いっ。それをちゃんと理解した会社だけが、助成金を得られるんだ。まずは顧問社労士(社会保険労務士)さんに相談するのがいいと思うよ。もし相談する社労士さんがいない場合は、診断ページをつくったり、オンライン説明会を開いたりしている民間企業があるから、そこを活用するのも手だね。
「民間企業の中には、ライトアップのように公的支援制度を活用した人材採用育成&クラウドツールの活用提案を行う会社もあるよ」とチップスくん。ライトアップでは助成金診断ツール「Jシステム」の提供や、助成金や補助金に関するWEBセミナーなども実施している
助成金の申請代行なら受給率97.6%の「助成金のミカタ」もチップスくんのおすすめだそう
さん
ちなみに、助成金を申請するときの条件はありますか?
チップス
くん
まずは、「正社員を1名以上雇用していること」
さん
これは家族でもいいんですか?
チップス
くん
代表と同居の親族や取締役はダメなんだ。同居していなければ大丈夫なことが多いけどね。
さん
結構細かく確認されるんですね。
チップス
くん
就労の実態がないのに、節税のために働いていることにするのを防ぎたいんだろうね。そのほかの条件としては、「全従業員が保険の加入義務に違反していないこと」、「会社都合解雇を半年以内にしていないこと」「残業代未払いなど労務違反をしていないこと」。大企業だとまたちょっと変わってくるんだけど、中小企業の場合は最低限、この4つかな。
さん
法律を守っている会社だけが申請できるということですね。申請するときに必要な書類はありますか?
チップス
くん
すべての助成金に共通するものとして、(1)就業規則、(2)賃金台帳、(3)出勤簿、(4)労働条件通知書(雇用契約書)といった書類が必要だよ。
さん
う〜ん……。そういうのって、人を雇ったら普通は作成するものなんですか?
チップス
くん
本来は作成しないといけないんだけど、1〜2人の会社だと作成していない会社もあるね。
さん
そうなんですね。とくに残業代って変動することが多いから、就業規則に明記するのが難しそうですね。
チップス
くん
あらかじめ数十時間の残業を見込んで基本給に加えておく「みなし残業」を就業規則に取り入れるという方法もあるよ。
さん
ほうほう。それは良さそうですね。
チップス
くん
就業規則では、「どんな人を正社員と呼ぶか」を規定することができるんだよ。「うちでは週5日9時から17時まで働く人を正社員と呼びます」とか、「フレックスタイム制なので時間は自由です」とかね。社員数が多くなってきたら就業規則を厳しくしないとコントロールできなくなるけど、まだ少ないうちはゆるめにしておくと融通がきいていいんじゃないかな。
さん
なるほど。でも、そういう書類って作成するにはお金や手間がかかりますよね?
チップス
くん
一般的には社労士さんに依頼する人が多いね。最近だとクラウドツールで就業規則の作成をしたり、「ジョブカン」などのアプリを使って出勤簿をつけたりできるから、だいぶ手段は増えてきてるんだよ。自社に合った助成金の提案から必要書類の支援をする事務所・企業もあるので、上手に使うといいんじゃない?
さん
いろいろあるんですね。大変よくわかりました!
助成金の疑問点が解決して林さんもこの笑顔!
チップス
くん
さて、助成金に関する疑問は解決したかな?
さん
はい。いろんな助成金があるとわかって勉強になりました。まずはアルバイトからでも人を雇うところがスタートラインですね。就業規則の作成など、会社としての基盤も整えていこうと思います。ありがとうございました!
チップス
くん
民間の助成金はまた別だからね。もし悩むことがあれば、いつでも相談に来てね!

林大勇(はやし だいゆう)

2007年アクセサリー・アパレルブランド事業で起業した後、株式会社フルキャストホールディングスに入社、人事・法務・BPR・DXなどの管理部門担当。2010年に充電できるカフェ・スペース検索「電源カフェ」をスタートさせ、月間利用者約20万人、アプリDL数35万、掲載店舗数6,000まで成長させる。2018年電源カフェ株式会社を設立、代表取締役に就任。主に広告、集客支援、ビッグデータ事業を軸に事業を展開する。2021年4月に株式会社TIME MACHINEに参画し、取締役COOに。その他、東洋大学非常勤講師、フリーランスとしてはDXコンサルタントも行う。
 
電源カフェ:https://dengen-cafe.com

撮影/武石早代 
取材・文/飛田恵美子

サクサク
仕事探し

片手でサクサク

この人が働く企業の
募集を見る

営業・セールス, コンサルティング

電源カフェ株式会社

PR POINT

フルリモート、副業複業OK!

知識を皆に
シェアしよう!

知識を皆にシェアしよう!
電源カフェ・林大勇さんが助成金についてマジ相談「小さな会社でも使える助成金ってありますか?」 

電源カフェ・林大勇さんが助成金についてマジ相談「小さな会社でも使える助成金ってありますか?」 

この記事のシェアをする

  1. Top
  2. チップスくんのお金と仕事の相談室
  3. 電源カフェ・林大勇さんが助成金についてマジ相談「小さな会社でも使える助成金ってありますか?」 
記事一覧に戻る

こちらの記事は
役に立つはずだよ!

こちらの記事は役に立つはずだよ!

編集部のおすすめ記事

新着記事